雨漏りの原因にはどんなものがあるのか? 補修方法や修理業者選びについても!


雨漏りを放置すると建物がどんどん劣化してしまうので注意しなければなりませんが、どのような状況が雨漏りに当てはまるのか判断に悩んでいる方は多いでしょう。修理業者に依頼するのも費用がかかってしまうので、依頼すべきか悩んでしまいがちです。

そこで、本記事では、雨漏りの原因や間違えやすい症状などについて紹介しましょう。

  1. 雨漏りの原因にはどんなものがあるか?
  2. 雨漏りと間違えやすい症状は?
  3. 雨漏りを補修するには?
  4. 雨漏りの修理業者を選ぶポイント
  5. 雨漏りに関してよくある質問

この記事を読むことで、雨漏りの症状や補修方法などが分かります。雨漏りの修理業者選びで悩んでいる方もぜひチェックしてください。

1.雨漏りの原因にはどんなものがあるか?

最初に、雨漏りの原因にはどのようなものがあるのか、基本情報をチェックしておきましょう。

1-1.建物や建材の経年劣化

雨漏りが発生する原因は、建物や建材の経年劣化がほとんどです。特に、屋根・ベランダからの雨漏りは経年劣化が原因で雨水が室内に浸入している可能性が高いといえるでしょう。屋根材の寿命は屋根材によって異なりますが、劣化が進行すると水を吸収しやすい湿潤状態になってしまい、最終的に水を通すことになります。ベランダからの雨漏りは、防水層が劣化している可能性が高いでしょう。雨水に晒(さら)されたり、ものを置いたりしていると、ベランダの床に張られている防水シートや防水塗装が剝がれてしまいます。その結果、雨漏りが発生しやすくなるというわけです。

1-2.外壁のひび割れとコーキングの劣化

外壁から雨漏りが発生してる場合、外壁のひび割れとコーキングの劣化が原因といえるでしょう。外壁の劣化が進行するとひび割れが発生し、そこから雨水が浸入します。1mm程度のヘアクラックと呼ばれるひび割れであれば雨水が浸入することはほとんどないですが、3mm以上のひび割れは室内に雨水が浸入しやすくなるのです。また、コーキング部分の劣化が進むことで、ひび割れや剝がれが発生し、そこから雨水が浸入します。コーキングの耐用年数は外壁材よりも短めの傾向があるので注意しておかなければなりません。

1-3.施工ミスが原因になることも

雨漏りの原因として、施工ミスが関係しているケースもあります。たとえば、外壁塗装の際にきちんと下地処理をしていなかったり、防水処理を正しく行っていなかったりするなどで、雨水が浸入しやすくなるのです。費用が安いからと悪徳業者に依頼した結果、施工ミスで雨漏りが発生したというケースも多いので注意しておかなければなりません。

2.雨漏りと間違えやすい症状は?

ここでは、雨漏りと間違えやすい症状をいくつか紹介します。

2-1.雨漏りの可能性がある症状

まず、雨漏りについて詳しく説明しましょう。雨漏りは建築物に対して浸入してはならない雨水が何らかの原因で外部から内部に浸入することを指しています。雨漏りの初期段階は天井・壁といった内装材に症状が出ることはありませんが、中期段階になると見える症状が出てくるでしょう。なお、雨漏りを疑う症状としては、主に以下の通りです。

  • 雨が降った翌日に天井や壁のクロスが剝がれる・膨らむ・シミが現れる
  • 天井裏から水滴が落ちているような音がする
  • 雨が降っているときに床が濡(ぬ)れる・窓サッシの下側レールに水がたまる
  • 押し入れやランマ内部の天井にシミができている
  • 押し入れ部分に黒カビが発生している
  • 内側造作材が剝がれてきた
  • シロアリが発生した

2-2.雨漏りの症状と似ている水漏れ・すが漏れ

雨漏りと似ている症状として、水漏れとすが漏れがあります。水漏れは生活水が原因となり、水に濡れることで、水が通っている排水管の不具合から起きやすい症状です。一方、すが漏れは、屋根や軒下につもった雪が溶かされて水になり凍結した結果、水をせき止めてしまうことになります。よって、せき止められた水が屋根材のすき間から室内へ水漏れが起きるというわけです。それぞれ雨漏りと勘違いしやすいのですが、原因が大きく異なるので注意しなければなりません。

2-3.結露も雨漏りと勘違いしやすい!?

屋外と屋内の温度差で発生する結露ですが、雨漏りと勘違いしやすい症状でもあります。たとえば、和室天井にライン模様のシミが発生したり、窓枠にカビが出てきたりした場合は、結露の可能性が高いといえるでしょう。結露の水は空気中の水蒸気が冷やされ液状化したものです。空気の流れが悪く機密性の高い住宅ほど、結露が発生しやすくなります。

3.雨漏りを補修するには?

ここでは、雨漏りを補修する方法とポイントを解説しましょう。

3-1.専門業者に相談するのが1番

「まだポツポツ程度だから大丈夫」と雨漏りを放置してはいけません。少しでも雨漏りの症状が見られるのであれば、専門業者に相談してください。一般的に、雨漏りの補修は外壁・屋根リフォームを行っている専門業者に依頼することになります。一時的な応急処置としては、ビニールシートを屋根にかぶせたり、バケツを用意したりするといいでしょう。ただ、あくまで一時的な処置になるため、根本となる原因を解決するためには専門業者に依頼するのが1番です。

3-2.部分的な補修方法

雨漏りの本格的な補修方法としては、部分的な補修と全体的な補修の2つがあります。部分的な補修方法は、劣化がそこまでひどくない状態の補修になるでしょう。たとえば、棟板金の取り替え・漆喰(しっくい)交換・屋根材と瓦の差し替えなどがあります。外壁のひび割れ補修やコーキングの充填も部分的な補修方法の1つです。下地まで傷んでいる場合は、下地処理をきちんと行ってから外壁塗装をしなければなりません。下地処理があまいと再び雨漏りが発生してしまうことになります。屋根の場合も、下地が腐食していた場合は下地交換を行う必要があるでしょう。

3-3.全体的な補修方法

劣化状態や雨漏りがひどい場合は、部分的な補修だけではカバーできないので全体的な補修が必要になります。全体的な補修方法としては、以下のような方法が代表的です。

  • 葺(ふ)き替え:下地材・防水シート・屋根材などを全部撤去して新しいものと交換する方法。屋根からの雨漏りを確実に止めることができる
  • カバー工法(重ね葺き):既存の屋根に新しい屋根材を乗せる方法。ただし、下地が腐食していないケースに限る

3-4.外壁やベランダの補修方法

外壁は外壁材や塗料の状態によって補修方法が異なります。たとえば、モルタル外壁の場合は、塗装工事または部分補修になるでしょう。塗装工事の場合、ひび割れにパテやシーリング材を充填してから塗装工事を行います。サイディング材を使用している場合はシーリングを新しいものに交換したり、既存サイディングを撤去してから下地だけを交換したりすることになるでしょう。そのほか、既存の壁に新しいサイディング材を張り付ける方法や、釘穴を補修して防水する方法などがあります。そして、ベランダの場合は、窓枠のシーリング材を打ち替えたり、防水工事を行ったりするのが一般的です。

4.雨漏りの修理業者を選ぶポイント

ここでは、雨漏りの修理業者を選ぶポイントを解説します。

4-1.ひび割れや雨漏りがひどい場合は専門業者へ

雨漏りの補修を自分でする方がいると思いますが、ひび割れや雨漏りがひどい場合は専門業者へ依頼することをおすすめします。また、外壁や屋根のメンテナンスを行っていなかったり、長らく外壁塗装をしていなかったりするケースも専門業者に依頼したほうがいいでしょう。メンテナンスや塗り直しをしていない場合、外壁の表面だけでなく下地まだ傷んでいる可能性があるからです。下地が傷んでいる場合は、しっかりと下地処理をしなければなりません。下地処理は経験豊富な職人に依頼したほうが安心です。

4-2.外壁・屋根補修の実績があるか

たくさんの外壁塗装業者が存在していますが、外壁・屋根補修の実績があるかが大切なポイントです。なるべく、外壁・屋根補修の実績がある業者に依頼しましょう。雨漏りの補修や下地処理などは、職人の腕に仕上がりが左右される傾向があります。実績がある業者に依頼すれば、経験のある職人が下地処理や塗装をしてくれるので安心して依頼できるはずです。ホームページをチェックして、施工事例が掲載されているか確認しておきましょう。

4-3.スタッフの対応が丁寧でスピーディーか

スタッフの対応が丁寧でスピーディーかどうかも注意してほしいポイントです。施工ミスが多い悪徳業者ほど、スタッフの対応が悪い傾向があります。質問をしてもいい加減な回答しかしなかったり、返信のスピードが遅かったりする可能性があるので、きちんと親身になって話を聞いてくれるか・対応してくれるかどうかチェックしてください。スタッフの対応に疑問を抱く外壁塗装業者には依頼しないほうがいいでしょう。

4-4.見積書の内容が具体的に記載されているか

雨漏りの補修を専門業者に依頼する場合、最も気になるのは費用面だと思います。悪徳業者との金銭トラブルが多発しているため、見積書の内容は必ずチェックしておきたいポイントです。外壁塗装業者を選ぶ際は、見積書をしっかりと書面で提示してくれるか。内容が具体的に記載されているかをチェックしてください。見積書の内容が不明確になっている外壁塗装業者には依頼しないほうがいいでしょう。

5.雨漏りに関してよくある質問

雨漏りに関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.雨漏りを放置するとどうなるのか?
A.雨漏りを放置すると、どんどん建物や建材が劣化してしまうことになります。最初はちょっとした外壁のひび割れでも放置するほど大きくなり、そこから雨水が浸入しては内部が腐敗することになるのです。下地がひどく傷んでしまうと大規模な補修が必要になるため、費用も高くなってしまうでしょう。全体的な補修よりも部分的な補修のほうが費用を最小限に抑えることができます。「まだ大丈夫」と自分で判断せずに、専門業者に相談してみてください。

Q.DIYで補修できるのか?
A.軽度の劣化や雨漏りであれば、自分で補修できるでしょう。ただし、DIYには限界がありますし、必要な道具も用意しなければなりません。誤った方法で補修してしまうと逆効果になるリスクもあるでしょう。自分で補修するよりも、専門業者に依頼して補修してもらったほうが安心できます。

Q.マンションやアパートに多い雨漏りに似た症状とは?
A.マンションやアパートは天井や壁に配管が通っているケースがほとんどなので、配管からの漏水によって雨漏り状態になることがよくあります。雨漏りだと思っていた症状が、配管からの漏水だったというケースも実際に起きているのです。そのため、配管まわりから水が漏れているのなら、一度水道メーターを確認してみてください。水が出ていないのに水道メーターがまわっているのなら、配管から漏水が起きている可能性が高いでしょう。

Q.屋根掃除後に雨漏りが発生しやすいのは本当か?
A.屋根掃除の後に落ちてきた水を雨漏りだと勘違いしてしまうケースがあります。屋根掃除後に雨漏りのような症状が起きた場合は、どのように屋根掃除をしたのか見直してみてください。基本的に、屋根は上から降る雨水を室内に浸入させない構造になっています。よって、屋根は下から上がってくる水や水圧が強い水には弱い傾向があるのです。地面から屋根に向かってホースで水をかけたり、高圧洗浄機で屋根を掃除したりする場合は、掃除後にその水が落ちてくることがよくあります。

Q.雨漏りの補修費用を抑えるコツは?
A.早めに補修を依頼することです。前述したように、補修が遅くなればなるほど劣化や雨漏りがひどくなり、補修費用が高くなってしまいます。また、定期的に外壁のメンテナンスや塗り直しをすることも大切です。なお、オフィスチャンプでは足場を組み立てない無足場工法を用いているため、足場代がカットできます。費用や外壁補修で悩んでいる方はぜひ一度ご相談ください。

まとめ

雨漏りの原因には、経年劣化・施工ミスなどさまざまなものがあります。まずは原因をきちんと把握してから補修を行わなければなりません。そして、雨漏り補修や外壁塗装の実績がある業者に依頼することも大切です。職人の腕によって仕上がりが左右されるため、いくつかの外壁塗装業者を比較して優良業者に依頼しましょう。スタッフの対応が丁寧かつスピーディーで、施工事例がホームページ等に記載されているか確認してくださいね。


工事費の大半を占めていた足場代をカット!工事費の大半を占めていた足場代をカット!