外壁の選び方について知りたい方へ! 外壁の種類・選ぶポイント
新築を建てよう、外壁をリフォームしようかなと考えている方は必見です!
さまざまな外壁があるため、何をどう選べば良いのか分からなくなってしまうでしょう。
外壁の選び方で時間をとってしまっていては工事に移ることはできません。
そこで、外壁の種類や選び方、住宅の外壁に使われる塗装の種類について詳しくみていきたいと思います。
失敗しない外壁選びをするためにも知識を身につけておきましょう。
1.外壁の役割とは?
なぜそんなに外壁選びが重要なのか、定期的に外壁をリフォームする必要があるのか疑問に思っている人も多いでしょう。
外壁選びをおこなうまえに、外壁そのものの役割について知っておかなければなりません。
どのような役割があるのかチェックしていきたいと思います。
1-1 雨風・腐食から守るため
外壁は常に外の空気にさらされています。
梅雨の時期は常に雨があたり、夏には台風の強い風、紫外線でどんどん腐食していくでしょう。
どのような種類の外壁でも腐食は少しずつ進んでいます。
自分の目では確認できなくとも中身が腐っていってしまうこともあるのです。腐食がひどくなると目で確かめられるようになってきます。
外壁をしっかり整えておくことで腐食から守り、より強い外壁を保ち続けることができるでしょう。
メンテナンスを放置すればするほど、いざリフォームをおこなうときに予想以上のお金がかかってしまうので定期的にすることが大切です。
1-2 景観を美しく保てる
外壁のリフォームは老朽化が進んでいた部分をキレイにすることができ、今まで汚れでにごっていた景観がたちまち新築のように美しくなるでしょう。これも外壁の役割のひとつです。
外壁は家の景観を美しくしてくれますし、その住宅の特徴となっています。
自分がどのような家を建てたいかどうかある程度イメージをしていると思います。イメージ通りの家を建てるためには、外壁がとても大切になってくるのです。
例えば、洋風の家にしたいならばレンガ調の外壁がオススメですし、和風であればシンプルでモダンな外壁が良いでしょう。
景観を美しくするためにも外壁は必要不可欠な存在なのです。
1-3 10年以上も長持ちできる
外壁はずっとそのままというわけにはいきません。
外壁の役割は腐食や老朽化を防ぐためであるように、外壁リフォームを定期的におこなうことでより家全体を長持ちさせることができるのです。
定期的メンテナンスをおこなうだけでも外壁の寿命が10年以上も延びると言われています。
ずっとキレイな家を保ち続けるためにも外壁のリフォームは常に気をつけておかなければならないでしょう。
では、外壁材や外壁塗装にはどのような種類があるのか、次の項目で詳しくみていきたいと思います。
2.外壁材・塗装の種類について
2-1 外壁材の種類
- サイディング
- タイル
- セメントモルタル塗り
- ALC
- 羽目板
- 土塗り
外壁材の主な種類は以上の6つです。
それぞれ特徴があるので詳しくみていきましょう。
サイディングはよく外壁リフォームでも耳にする言葉です。
壁に直接外壁材を貼っていく方法がサイディング。サイディングを選択する人が増えてきていますが、メンテナンスが楽、見た目が現代風でデザイン性が高い、耐久性が優れているメリットがあります。
サイディングには窯業系と金属系の2種類があることも忘れないでください。
タイルはその名のとおり、タイルを壁に留めつけていきます。湿式と乾式がありますが、主に専用ボンド・金具で留めつける乾式が利用されているようですね。
セメントモルタル塗りは、湿式の仕上げ方法です。高い技術が必要になる方法なのでほんの少しのミスで失敗してしまう可能性が高いでしょう。
ほかにも、軽量気泡コンクリートのALC、昔から使用されてきた従来の外壁材である土塗り、木材を使った羽目板というさまざまな方法があるのでチェックしてくださいね。
2-2 塗装の種類
- アクリル系塗料
- ウレタン系塗料
- シリコン系塗料
- フッ素系塗料
- 遮熱塗料
- 光触媒塗料
費用が高め・耐用年数の長さの順で挙げていきました。
外壁塗装の種類として挙げられるのは主にこの6つになるでしょう。
とにかく安い費用で仕上げたいのであれば1番安いアクリル系塗料がオススメですが、こまめにメンテナンスをおこなうデメリットがあります。
ウレタン系塗料は密着性に優れており、価格も安いので人気が出てきているようですね。
そして外壁塗装として一般的になっているのが、シリコン系塗料。
安くもなく高くもないため利用しやすく、耐久性も優れているためオススメです。
フッ素系塗料は耐久年数が長く、大きい家の外壁にぴったりの塗料でしょう。
できるだけ環境にやさしく、耐用年数が長い塗装を使いたい方は、遮熱塗料か光触媒塗料を選ぶと良いです。
それぞれ特徴があります。
どれが自分の理想的な外壁に近いのかきちんと調べ、業者と話し合っていってください。
3.業者を選ぶポイントと注意点
3-1 業者を選ぶポイントについて
外壁のリフォームをおこなっている業者の中には悪質業者も存在しています。
消費者センターには外壁リフォームにおいて業者とのトラブルの電話が相次いでいるようなので注意しておかなければなりません。
せっかく多額のお金を支払ったのに工事が完了したとたん外壁の様子がおかしくなってしまえば本当にショックですし、またリフォームするためのお金がかかってしまいます。
失敗しないためにも次の点について注意してください。
- 外壁リフォームの実績があるかどうか
- 見積もりをしっかり出してくれるかどうか
- 口コミ・評判をチェックしよう
- 工事完了後のアフターケアについて
以上の4点については要注意です。
実績のないリフォーム業者よりも外壁リフォームの経験・実績がある業者の方が安心して任せられますし、頼めば施工例を見せてくれるかもしれません。
実際に外壁リフォームされた家がチェックできれば具体的なプランが組めるでしょう。
失敗しないためにも本当に信頼して頼める業者かどうか入念に確認してください。
3-2 業者に依頼するときの注意点
業者に依頼するときの注意点について説明します。
業者選びも大切ですが、外壁リフォームの工事を依頼するまえに、業者に家に来てもらい、どこが悪いのか調べてもらうと良いでしょう。
外壁だけでなく、屋根の部分も補修の必要があるかどうかチェックしてもらってください。
なぜなら外壁をリフォームするためには足場を組まなければいけませんし、足場工事もお金がかかってしまうからです。
足場をつくるのであれば、同時に屋根の部分も補修した方が効率的。
屋根は屋根、外壁は外壁と分けてしまうと足場の工事費がもったいありません。これも外壁リフォームの大切なポイントです。
まとめ
- 雨風・腐食から守るため
- 外観を美しく保つため
- 定期的に外壁リフォームをすることで10年以上寿命が延びる
- 外壁材の種類はサイディング・タイル・セメントモルタル塗り・ALC・土塗り・羽目板の6つ
- 塗料の種類はアクリル系・ウレタン系・シリコン系・フッ素系・遮熱・光触媒
- 実績がある業者を選ぶこと
- 足場工事の節約として屋根の補修もチェックしてもらおう
外壁のリフォーム・外壁の選び方について説明してきました。
主に以上の7点についてはしっかり知識を身につけてくださいね。
知識や情報があれば悪質業者にだまされることなく、スムーズに納得のいくリフォームが進められるでしょう。