外壁にコケが生える原因を徹底検証! いつまでも美しい外壁を保つために…
外壁劣化の症状としてよくあるのが、コケの発生です。
しっかりした外壁のメンテナンスを行っていないと、コケが生えやすくなってしまいます。
コケが生えてしまった外壁は見た目が悪く、洗浄で落とし切れなければ塗り直しが必要になる場合もあるのです。
そうなる前に、コケの原因や予防策について知っておきましょう。
- 外壁のコケが気になってきた
- 外壁にコケが生える原因にはどのようなものがあるのか
- コケが生えないようにするにはどうしたらいいのか
そんな人たちのために、外壁にコケが生える原因やコケが生えやすい立地・外壁材、コケの洗浄法や予防策についてまとめてみたいと思います。
目次
- 外壁にコケが生える原因
- コケが生えやすい立地・外壁材
- コケの洗浄法
- コケの予防法
- まとめ
1.外壁にコケが生える原因
まずは、外壁にコケが生える原因にはどのようなものがあるのかご紹介します。
原因が分かればコケの発生を防ぐことができる場合もあるでしょう。
1-1.壁材の防水性が劣化
コケの発生に必要なものは、湿気です。
新築の外壁にコケが生えることはまずありません。
数年たつと、外壁材は劣化していきます。
防水性が低下することで壁の含水率が高まるのが、コケ発生の主な原因と言えるでしょう。
特に、雨水があたりやすい部分に集中してコケが発生します。
1-2.室内のクーラーが原因の場合も
コケが生える主な原因は、雨水や日当たりの悪さによる湿気です。
しかし、ほかにも意外な原因が関係している場合もあります。
高温多湿の夏場に室内で強くクーラーをかけると、外壁の外側に結露が発生し、コケになる場合もあるのです。
建物内部の断熱材に不備がある可能性が高く、外部に結露が起こると外壁自体を湿らすことになります。
2.コケが生えやすい立地・外壁材
コケが生えやすいかどうかは、立地条件や使用している外壁材によっても決まります。
コケが生えやすい立地や外壁材にはどのようなものがあるのでしょうか。
2-1.海が近い
海の近くに建てられた家の外壁には、コケが発生しやすいと言われています。
潮風の影響を受けるため、外壁材の劣化がすすみやすいのが原因です。
塩害によってサビなども発生しやすく、築5年以内で外壁の塗り替えを検討する家も少なくありません。
2-2.日当たりが悪い
コケは日当たりの悪いジメジメした場所に生えやすいものです。
近隣にマンションやビルがあり、日照時間が短い環境の家には、コケが発生しやすくなります。
また、隣の家との距離が近いと、日当たりだけでなく風通しも悪くなるでしょう。
コケが繁殖しやすくなり、落とすのが難しくなります。
2-3.モルタルはコケが生えやすい
使用している外壁材によって、コケが生えやすいものと生えにくいものがあります。
特に、モルタルの外壁はコケが生えやすいのです。
そのため、コケが発生しやすい立地条件に建つ家には、モルタル外壁をおすすめできません。
3.コケの洗浄法
コケは放置しておくとどんどん繁殖していきます。
3か月にひとたびは外壁の点検を行い、こまめに洗浄するのがおすすめです。
外壁のコケを落とす洗浄方法についてご紹介しましょう。
3-1.漂白剤を使って洗浄
家にある洗濯用漂白剤を使って、外壁のコケを除去することができます。
洗濯時に使うときよりもさらに2~3倍に薄めて使用しましょう。
バケツに入れた漂白剤をスポンジに浸し、コケの生えている部分に塗っていきます。
5~10分ほど放置し、色が消えたのを確認してください。
最後に、水でよく洗い流しましょう。
この洗浄方法は一時的な処理でしかありません。
洗浄しても再びコケが発生してくるため、そのたびに洗浄を行う必要があるでしょう。
3-2.高圧洗浄で落とす
「外壁のコケはカビ取り剤で落とすことができる」と誤解している人も多いようです。
しかし、コケとカビは違います。
カビ取り剤で外壁のコケを落とすことはできないのです。
基本的には、水を吹きかけながらブラシでこすることで除去することができます。
しかし、しつこいコケには高圧洗浄が効果的。
強い水圧によって汚れを落とす洗浄法です。
家庭用のコンパクトなタイプの高圧洗浄機なら、ホームセンターやインターネット通販で購入することができるでしょう。
値段も1万円程度なので、チェックしてみてはいかがですか?
3-3.業者に依頼する
自分で洗浄すればお金もそれほどかかりません。
しかし、完璧にきれいにするのは難しいでしょう。
「自分で洗浄できる自信がない」という人は、無理せず業者に依頼してみてください。
見違えるほど外壁がきれいになるでしょう。
業者に依頼すれば、業務用の高圧洗浄機や専用の薬剤を使ってコケを落とすことになります。
外壁を傷つける、室内に水がもれるなどのトラブルを防ぐことができるでしょう。
4.コケの予防策
最後に、外壁にコケが発生しないための予防策をいくつかご紹介します。
4-1.外壁周辺の風通しをよくする
外壁のコケは、風通しをよくすることで発生を防ぐことができます。
外壁の近くに植物や樹木を植えたり、物置を設置したりしないよう注意しましょう。
コケは次第に壁をつたって広がっていきます。
定期的に外壁をチェックして、少しでもコケを発見したらすぐに除去していきましょう。
4-2.定期的なメンテナンス
コケが発生するのは、外壁材の劣化による防水性の低下にも原因があります。
外壁の劣化を放置しておくと、建物の寿命を短くすることにもつながるでしょう。
こまめにメンテナンスを行い、外壁の劣化に気づいたらすぐに対処するようにしてください。
状況によっては、外壁の塗り替えが必要になる場合もあるでしょう。
専門家に相談して、塗り替えが必要かどうか考えてみてください。
5.まとめ
外壁に生えるコケの原因についてご紹介しました。
- 外壁にコケが生える原因
- コケが生えやすい立地・外壁材
- コケの洗浄法
- コケの予防策
「外壁のコケが気になるようになってきた」「外壁にコケが生える原因にはどのようなものがあるのか」という人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。