外壁にコケが生える原因は? 正しい掃除方法と予防を徹底解説


外壁のコケは掃除をしてもなかなか落ちないこともありますよね。そのままにしておくと、家の耐久にも大きな影響を与えてしまうのです。

そこで、今回は外壁にコケが発生する原因とコケ掃除の方法、コケ掃除を業者に依頼した場合の費用目安について解説します。

  1. 外壁にコケがついてしまう原因
  2. 外壁のコケを放置するとどうなる?
  3. 外壁のコケを除去する方法
  4. 外壁のコケを予防する方法
  5. 外壁のコケを除去する際の注意点
  6. 外壁の問題ならオフィスチャンプへ
  7. 外壁のコケに関してよくある質問

この記事を読むことで、外壁のコケの原因や対処法が分かります。外壁のコケで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

1.外壁にコケがついてしまう原因

外壁に、緑色のコケや黒いコケなどが発生することがあるでしょう。コケは湿度の高い状態を好んでいて、コケが発生している場所も非常に水分が多い状態になるのです。それが外壁からじわじわと下地にまで水分が浸透して、腐食の原因となります。一般に外壁にコケがついてしまう原因は、次のような点が考えられるでしょう。

1-1.日当たりが悪い

コケは高温多湿の場所を好みます。住宅の裏側や北向きの場所は日当たりが悪く、コケが生育しやすい環境でしょう。定期的に外壁のコケを確認して早い段階でメンテナンスをしておくと、それ以上広がらずコケの繁殖を防止することができて安心です。

1-2.通気性が悪い

建物と建物の間の通気性が良くない場所や重宅密集地は、コケの繁殖に適した環境です。住宅建築をするには「隣家との距離を50cm以上離さなければならない」という民法による規定があります。家の周囲に50cm程度の空間があり、不用意に不用品などを置いたり、雑草が生やし放題にしたりしていると、通気性が悪くなってコケが生えるのです。通気性を保つためにも、不用品やゴミを置かない、雑草を刈り取るなどのメンテナンスを行いましょう。

1-3.家の近くに川や森林がある

コケは自然の中に自生している植物です。ご自宅の近くに川や森林があると胞子が飛んできて外壁に付着し、そこからコケの繁殖につながりやすくなります。都心部の住宅密集地より郊外の住宅のほうが、コケが発生しやすい環境といえるでしょう。

1-4.外壁に凹凸がある

外壁にはデザイン性を高めるために凹凸のついたサイディングを貼るタイプがあります。凹凸が生まれるため雨水などが溜まるとコケが発生しやすくなるのです。

1-5.塗料の防水機能が切れている

外壁に塗布してある塗料には防水効果がありますが、年月の経過とともにその防水性は薄れていきます。そのためだんだん外壁が水を弾かなくなり、コケが生えやすくなっていくのです。定期的な塗装サイクルはきちんと守ることが必要でしょう。

2.外壁のコケを放置するとどうなる?

コケは、湿気が溜まりやすい場所に生え、水を栄養にしてどんどん繁殖してしまいます。放っておくとどんどん増えるだけではなく、人体や外壁にも悪い影響がでる可能性があるのです。

2-1.将来、健康被害につながる恐れがある

コケの放置はアレルギーの原因になる可能性があります。胞子は、吸い込むとアレルギー性皮膚炎を誘発してしまう危険があるのです。

2-2.外壁の浮き・膨れ・ヒビ割れの原因になる

外壁にコケがついてしまうのは、塗膜の防水機能が失われつつ証拠です。さらに水分を保ったコケが付着したままだと、塗膜の機能性がますます低下します。そうすると、外壁材の中にまで水が浸入し、腐敗が進んで外壁材がどんどんもろくなるのです。その後、外壁の浮き・膨れ・ヒビ割れなどの劣化が進んでしまうでしょう。すぐにコケが劣化の原因になるわけではないですが、長い間放置しておくとすでに手遅れで多額な補修工事が必要になります。

3.外壁のコケを除去する方法

コケは胞子をばらまいて繁殖します。ですから、見つけしだい掃除をして、取り除いておくのがそれ以上コケを広げないコツといえるでしょう。自身でコケ掃除ができるのは低い位置に発生しているものだけです。高所にまで広がっているコケの掃除は危険ですので、必ず業者に依頼しましょう。

3-1.自身で行うコケ掃除

外壁の低い位置に発生しているコケは、コケ落とし洗剤を使って自身で掃除をすることができます。コケが発生している場所に洗剤を吹き付け、柔らかいスポンジでこすり落としましょう。このとき、固いブラシや研磨剤入りスポンジなどを使うと外壁の塗膜が削れてしまいますので、柔らかいスポンジを使ってください。優しくこすり洗いをしたらホースで水をかけてコケを落として、掃除は終わりです。

3-2.高圧洗浄機でのコケ掃除

外壁掃除として高圧洗浄機を使うことでコケ掃除にも効果的です。ただし、外壁の塗膜も一緒にはがしてしまうことがあるので注意が必要でしょう。そこで、高圧洗浄機を使う際には短時間で行うことを心がけます。どうしても除去できないときには、絶対に無理して行わないで、業者に依頼しましょう。

3-3.高所のコケ掃除

外壁の2階部分や屋根付近など高所にコケが発生した場合は、自身でのコケ掃除は困難で非常に危険です。高所作業用の柄の長いブラシなどもありますが、コケまで届かない・ブラシがしなってしまうことで、うまくこすることができないことがあります。高圧洗浄機も届きにくいでしょう。また、高所用の脚立も危険で、2階から乗り出してこすり洗いをするのも危ない行為ですからやめましょう。速やかに業者に依頼するようにしてください。

3-4.外壁のコケ掃除を業者に依頼した場合の費用目安

コケの範囲が広がると自身での掃除は大変になります。外壁に傷をつけてしまうと外壁ごと再塗装などの大がかりな補修工事になってくるでしょう。そこで、業者に外壁の掃除を依頼したときの費用の目安は下記のとおりです。

  • 足場設置:約15万円~
  • 高圧洗浄:約400円~(1坪あたり)
  • 外壁塗装:約2.5万円~(1坪あたり)

なお、コケ掃除を依頼する際は、足場設置が必要な他の補修工事も同時に行うとお得になるでしょう。

4.外壁のコケを予防する方法

コケを完全にシャットアウトするのは不可能ですが、生えにくくするため、予防策をご紹介します。

4-1.なるべく風通しをよくする

外壁の周辺にものを置いたり植物を植えたりせず、風通しをよくすることが大切です。特に日当たりの悪い外壁の周辺には、なにもない状態が理想的といえます。

4-2.定期的に外壁をチェックする

外壁をチェックして少しでもコケが生えていたらこまめに除去します。もし壁に割れ目があれば、業者に補修をしてもらって防水性を高めましょう。コケを生えにくくする薬剤も販売されているので、利用するのも有効です。

4-3.光触媒塗料を使って塗装する

光触媒塗料とは日光があたると、触媒反応が発生してコケやカビを死滅させる塗料です。さらにコケの除去だけでなく、外壁を保護する役割もあります。

4-4.防藻・防カビ性の高い塗料を選ぶ

防藻性・防カビ性の高い塗料を塗ることで、外壁のコケを予防できます。ただし、塗料は一度塗れば効果が続くわけではないので、定期的にメンテナンスをすることが大切です。

4-5.バイオ洗浄を行う

バイオ洗浄とは、洗剤を外壁に吹きかけて、コケを除去する方法です。高圧洗浄では落とせないようなコケを根こそぎ浮かせて落とせます。さらに、外壁を傷つけることなく洗浄ができるでしょう。費用相場が1㎡につき500~800円と高圧洗浄と比べると高めです。

4-6.金属系の外壁材に張り替える

湿気が多い環境で、もう何をしてもコケが生えてしまう場合は、金属系の外壁材に張り替えてみましょう。金属系の外壁材にすることで、フラットな壁面となり、水はけが良くなることでコケを防ぐことができます。コケは凹凸の多い壁面・サイディングでは生えやすいため、根本的にコケを防ぎたい人におすすめの方法です。ただし、費用が高く、建物の外観も変わるため、金属系の外壁材を選ぶときは慎重に検討しましょう。

4-7.コケの除去は外壁塗装とセットがおすすめ

外壁のコケを除去してもらう際は、外壁の塗装工事もセットで行うことも考えると良いでしょう。コケが生えるのは、塗料の防水・防汚効果がなくなってきている可能性が高いからです。つまり、洗浄してコケを落とした後、塗り替えも行うことで、コケの予防できます。さらに洗浄と塗り替えをセットで行うことで、足場代12万円~18万円の負担を一度に抑えられるのです。もし外壁のコケが深刻な場合、洗浄と外壁塗装のセットで検討してみましょう。

5.外壁のコケを除去する際の注意点

外壁のコケを除去する際の注意しなければならないことがあります。事前にチェックしておきましょう。

5-1.外壁を傷つける危険性がある

自分で洗浄する場合に起こりやすいのが、外壁を傷つけることがあります。 外壁が傷ついてしまうと塗装が劣化しやすくなるのです。業者に依頼するのであれば丁寧に洗浄してくれるため傷がつく心配はありません。

5-2.悪徳業者にだまされるリスクがある

業者に依頼する場合は悪徳業者に注意しなくてはいけません。いきなり家に訪問して営業するような業者は多くが悪徳業者です。

  • 他社と比べてみて費用が高すぎる
  • 外壁の洗浄以外に塗装や外壁材の張り替えを強要してくる
  • 今すぐ契約させようとする

上記に当てはまる業者は悪徳業者の可能性が高いため、依頼しないようにしましょう。

6.外壁工事のことならオフィスチャンプへ

外壁のコケ除去はもちろんですが、東京や大阪でマンション・ビルの外壁補修、大規模修繕をお考えの方は、オフィスチャンプがそのお悩みを解決できるでしょう。

6-1.足場代はかかりません

オフィスチャンプは、足場を必要としない無足場工法の外壁工事・リフォームの業者です。外壁工事費用の大半をしめていた足場代がかからないので、他社の5~8割という低価格で依頼ができます。他の工事の相談もしやすいでしょう。

6-2.無足場工法だから清掃が早い

工事に取り掛かるのは足場がないので、スピーディーに取り掛かることができ、足場仮設・解体作業がないので、工期も短縮可能になります。

6-3.分割工事が可能

無足場工法ですから、部分的な補修が可能です。メンテナンス時期やお客様の予算に応じて数年に分けて部分別に施工ができるでしょう。

7.外壁のコケに関してよくある質問

外壁のコケに関してよくある質問を5つピックアップしました。

Q.外壁のコケはメーカーや塗装業者の保証内で除去できるのか?
A.各メーカーや塗装業者が出している保証には、コケ・藻・カビでの汚れは含まれていません。たいていの保証は設備的な面や防水性などのことで、コケや塗装という美観に関してはどのメーカーでも保証外です。経年劣化で外壁の表面(塗装)が荒れる・アルカリ分が抜けてくることで、コケが生えやすくなっている状態も保証外となります。

Q.どんな外壁にコケがつきやすいのか?
A.窯業系サイディングやコンクリート壁、モルタル壁など、外壁面に凹凸やザラつきがあると、水と汚れが溜まるため、コケの繁殖には絶好の場所になってしまいます。

Q.防カビ機能がある塗料はあるのか?
A.防カビ剤を使った防カビ塗料は、シリコン塗料・ラジカル塗料です。塗料自体には防カビ機能はありませんが、添加剤を入れることで防カビ機能を持っています。塗膜に防カビ機能のある塗料はフッ素塗料になるでしょう。

Q.コケが目立たない外壁の色は?
A.白やベージュなど明るい色はコケが目立ちやすく、緑や茶色など濃いめの色はコケが生えても比較的目立ちにくいのでおすすめです。

Q.外壁のコケの除去で、お酢・漂白剤・塩などが効果的と聞いたが、本当か?
A.お酢は狭い範囲で軽いコケであれば除去できるでしょう。漂白剤はアルカリ性分が強く、外壁を傷める可能性がありますのでおすすめできません。塩も外壁のコケにはあまり効果がなく、外壁を傷める原因になります。

まとめ

周囲の環境や外壁の種類によって、コケが生えやすくなる条件が変わります。コケが生えにくい外壁や防カビ塗料によって、カビの発生を予防することができますが、万が一コケが発生してしまった場合にはできるだけ早めに除去することが大切です。外壁は業者による定期メンテナンスをすることによって、コケだけではなく、外壁の状態を知っておくことが必要でしょう。


工事費の大半を占めていた足場代をカット!工事費の大半を占めていた足場代をカット!