外壁のひび割れの種類と原因、改善・予防法について知ろう!
外壁のひび割れがひどくなるほど、家の耐久にかかわります。
外見も見た目が悪くなってしまうので、できるだけ早めに塗り替えをしなければなりません。
これから、外壁のひび割れの種類と原因、ひび割れを改善する方法、ひび割れを防ぐ方法や注意点について説明します。
いつまでもキレイな外壁を保ち続けるためにも、必要な知識を身につけておきましょう。
1.外壁のひび割れの種類と原因
外壁に起こるひび割れにはさまざまな種類があります。
種類によって原因も異なるので要注意です。
種類や原因を把握して効率的な方法でひび割れを改善しましょう。
では、外壁のひび割れにおける種類と原因について説明します。
1‐1.塗装の膜に発生する「ヘアークラック」
主に外壁に起こるひび割れは「ヘアークラック」です。
ヘアークラックの特徴は、髪の毛のような細いひびになります。
ひびの形が髪の毛に似ていることから“ヘアー”という名前がつきました。
ヘアークラックは、塗装の膜に発生することが多いでしょう。
プロの業者でも目で確認しにくいクラックになります。
ヘア―クラックの原因は「経年劣化」や「不適切な塗装作業」になるでしょう。
外壁は月日がたつほど必ず劣化するものです。定期的に点検・メンテナンスをしていかなければなりません。
よって、ヘアークラックが発生したときは塗り替える時期だと思ってください。
また、業者のミスが原因の場合、塗り替えた直後にヘアークラックが起きるでしょう。
1‐2.モルタル外壁に多い「乾燥クラック」
外壁にはさまざまな種類があります。
モルタルのような湿式工法の外壁によく起こるのが「乾燥クラック」です。
乾燥クラックは名前のとおり、乾燥によって起こるひび割れになります。
モルタル外壁から水分が抜け出すことで乾燥が悪化するでしょう。
水分の蒸発が進行するほど乾燥するので注意しなければなりません。
ひび割れの種類によって特徴は異なりますが、乾燥クラックの特徴は“幅が狭いこと”です。
乾燥クラックはひび割れの幅が非常に狭いのでなかなか発見できないでしょう。
早く見つけるため、時間があるときに外壁を点検してください。
できるだけ毎日点検すると、幅の狭い乾燥クラックでも見つけやすくなります。
1‐3.「構造クラック」と「縁切れのクラック」
ひび割れの中には建物の構造的な欠落、不同沈下によって起こるものもあります。
建物自体が原因で起こるひび割れが「構造クラック」です。
建物がゆがむことで外壁にも影響が生じます。建物のゆがみは直接外壁のゆがみにもなるので注意しなければなりません。
構造クラックはリフォームした後や建物を増幅したときに現れやすいです。
きちんと安心できる業者に依頼しなければ、外壁にもゆがみが出てくるでしょう。
そして、もう1つの「縁切れのクラック」は不十分な施工が原因です。
途中で施工内容を変更する、作業を中止するなどの行為によって起こります。
基本的に、モルタルなどは1度に1面を仕上げるでしょう。
しかし、途中で作業をやめてしまうと古い外壁との間にひび割れが発生するのです。
2.ひび割れを改善する方法
2‐1.ひび割れにシーリング材を注入する「Vカット」「Uカット」
外壁のひび割れはできるだけ早めに改善しなければなりません。
改善時期が延びるほど、ひび割れの部分から雨漏りしてしまいます。雨漏りは外壁だけでなく建物全体にも悪影響をおよぼすでしょう。
ひび割れの改修は、基本割れている部分にシーリング材を注入する方法です。
シーリング材でひび割れの部分を埋め、改修するでしょう。
シーリング材を注入するには1度切りこみをいれなければなりません。
切りこみの形によって「Vカット」と「Uカット」にわかれています。
「Vカット」は切りこみがVの字、「Uカット」は切りこみがUの字です。
主流になっているのは「Vカット」でしょう。
Vカットはスピーディーに改修ができ、粉じんの量も少なく済みます。
しかし、専門的な知識とある程度の技術がなければ切りこみがガタガタになるので要注意です。
2‐2.下地の補修には必要不可欠の「フィラー」
浅い種類のひび割れなら下地の補修は必要ありません。
しかし、ひび割れがひどく、下地にまで影響を受けている場合はシーリング材のほかに「フィラー」が必要になります。
フィラー(filler)は、充填材(じゅうてんざい)の1つです。
でこぼこになっている下地を埋める、調整には必要不可欠な大切なものになります。
充填材のフィラーがあるからこそ、ひび割れを徹底的に改修できるでしょう。
一般的に、クラックの幅によって塗り替え方法は異なります。
ひび割れの幅が0.3mm以上ならシーリング材の充填、Uカット・Vカットによる切りこみで注入するでしょう。
けれども、ひび割れが0.3mm以内のクラックは下塗りやフィラーシーラーで改修します。
以上のように、ひび割れの状態に合った方法で補修するのが基本です。
3.ひび割れを防ぐ方法と注意点
3‐1.外壁の下処理対策と定期的なメンテナンス
外壁のひび割れを防ぐ方法はあります。
主な方法は「定期的なメンテナンス」になるでしょう。
外壁の種類によって異なりますが、数年に1度は塗り替えをしなければなりません。
およそ10年での塗り替えが目安になるでしょう。
定期的に塗り替えることでひび割れを防ぎ、キレイで丈夫な外壁を保ち続けることができます。
そして、もう1つ「外壁の下処理対策」がポイントです。
外壁の塗り替えや工事をする際、下処理をきちんとしておかなければなりません。下処理を丁寧にしているかどうかで、ひび割れなど外壁のトラブルに影響します。
また、外壁の塗り替えにおいて「時間」も大切な要素です。
塗り替えにはある程度の時間が必要になります。しかし、業者の中にはスピーディーな方法で塗り替えてくれるところもあるでしょう。
住んでいる人にとって負担のかからない塗り替えも大切です。
3‐2.実績がある、信頼できる業者に依頼する
外壁の塗り替えをしている業者はさまざまです。
業者によってひび割れの施工方法も異なるでしょう。不正を働く業者もいるので注意しなければなりません。
実際、悪徳業者に依頼したせいで外壁の塗り替え直後にひび割れが発生したケースも起きています。
ひび割れが起きたとしても、悪徳業者は対応してくれません。逆に、「追加費用がかかります」とさらにお金を請求することが多いです。
丁寧な塗り替えをするためにも、安心して依頼できる業者を選びましょう。
できるだけ、外壁の塗り替えに詳しい、実績のある業者がおすすめです。最低でも3社~4社の業者に見積もりを依頼しましょう。
見積もりを依頼するときは、業者の対応にも注目してください。
4.まとめ
外壁のひび割れの種類と原因、ひび割れを改善する方法、ひび割れを防ぐ方法と注意点について説明しました。いかがでしたでしょうか。
もし、今外壁にひび割れがある場合はすぐに改修をおすすめします。
ひび割れを放置するほど悪化するので要注意です。
ひび割れがひどくなると建物自体の老朽化はもちろん、塗り替え工事にも時間とお金がかかってしまいます。
できるだけ早めに改修すること、そして、定期的メンテナンスや塗り替えをしながら対策もたててくださいね。