外壁のひび割れは危ない? 発生しやすい箇所や補修方法などをご紹介


外壁のひび割れは、どう対処したらいいのか分からないものです。外壁は紫外線や風雨の影響を受けやすい場所であるため、ひび割れが起こります。外壁のひび割れは、早めに見つけて対処することが大切です。

ひび割れのタイプや発生しやすい場所などをご紹介します。

  1. 外壁のひび割れが引き起こす問題
  2. 外壁のひび割れにはどんなタイプがある?
  3. ひび割れが発生しやすい場所は?
  4. 外壁のひび割れで利用できる保証・保険制度
  5. 外壁のひび割れを補修する方法
  6. 外壁のひび割れでよくある質問

外壁のひび割れを放置すると、建物の劣化を招きます。ひび割れの補修方法や利用できる保証や保険について知っておくと安心です。

1.外壁のひび割れが引き起こす問題

外壁にひび割れがあると、どのような問題が起こるのでしょうか?

1-1.雨漏り

ひび割れから浸水し、雨漏りが起こることがあります。わずかなひび割れでも、放置すると広がるので注意しましょう。雨漏りは、躯体(くたい)の劣化にもつながります。倒壊のリスクも考慮し、早めに対処することが大切です。

1-2.塗膜の性能低下

外壁のひび割れは、塗膜の性能低下を招きます。ひび割れが起きている部分から少しずつはがれなどが起こり、広範囲にダメージを受けることになるでしょう。

1-3.建物の寿命が縮まる

ひび割れを放置すると、建物に大きな影響を与えてしまい、寿命を縮めてしまう恐れがあります。定期的にメンテナンスを実施し、建物を長く維持できるようにしましょう。

1-4.美観が損なわれる

ひび割れがある外壁は、古びた印象を与えるものです。美観が損なわれるため、定期的に塗り替えなどを行い、きれいな状態を維持することが大切なポイントとなります。

1-5.湿気によるシロアリの発生

ひび割れから浸水し、室内に湿気がこもると、シロアリが発生することがあります。シロアリは、建物の弱体化を招くだけでなく、倒壊するリスクを高めるのです。駆除すると同時に、外壁の補修をしましょう。

2.外壁のひび割れにはどんなタイプがある?

外壁のひび割れには、いくつかの種類があります。どのようなものがあるのか覚えておきましょう。

2-1.ヘアークラック

ヘアークラックは、細く短いひび割れのことです。経年劣化で起こる場合もあれば、施工不良が原因で起こる場合もあります。施工不良の場合は、保証期間内なら無償で補修してもらえるでしょう。

2-2.構造クラック

構造クラックは、建物の構造に問題がある場合に起こるものです。建物の歪(ゆが)みや震災による揺れが原因となっている場合が多いでしょう。温度差による建物の伸縮により、構造クラックが起こることもあります。

2-3.縁切れクラック

縁切れクラックは、外壁を塗りなおす際、一気に一面を仕上げなかった場合に起こりやすいものです。筋状にひび割れができるため、肉眼で確認しやすいクラックでしょう。

3.ひび割れが発生しやすい場所は?

ひび割れは、どのような場所に発生しやすいのでしょうか? 起こりやすい箇所をご紹介します。

3-1.コーキング

外壁のタイルやボードなどをつなぐコーキングは、ひび割れが起こりやすい場所です。コーキングのひび割れが進むと、裂けたような大きな割れが生じます。

3-2.釘周り

サイディングボードなど釘を使って施工する外壁は、釘周りにひび割れが生じることがあります。小さなひび割れでも、放置すると広がるので注意しましょう。

3-3.サッシ下

窓のサッシ下は、ひび割れが起こりやすい場所です。サッシ下は水がたまりやすいため、ひび割れが進行し、腐食や藻の発生などに発展することもあります。

3-4.タイル

タイルの外壁は、タイル自体が割れる場合もあれば、目地にひび割れが生じる場合もあります。タイルは劣化すると落下などの事故が起きるため、早めに補修しましょう。

4.外壁のひび割れで利用できる保証・保険制度

外壁のひび割れを補修する場合、利用できる保証や保険などはあるのでしょうか?

4-1.施工業者の保証期間を確認する

外壁塗装を行った際の契約書には、保証期間や保証内容が記載されています。内容を確認し、補修対応をしてもらえるか聞いてみましょう。

4-2.火災保険

条件を満たしている場合、火災保険の給付金を受け取ることができます。加入している保険の内容をよく確認し、契約者が申請を行ってください。

5.外壁のひび割れを補修する方法

外壁のひび割れに関する補修方法をご紹介します。

5-1.パテなどで埋める

ひび割れの部分をパテなどで埋めてから、再塗装する方法があります。ひび割れをムラなく埋めることが大切です。また、再塗装する際に、防水加工を施すと、浸水被害を食い止めることができるでしょう。

5-2.コーキングやシーリングを充填する

ひび割れにコーキングやシーリングを充填し、すき間を埋めましょう。ヘアークラックなど細かなひび割れの補修にも適しています。シーリングは、アクリル系・ウレタン系・変成シリコン系・樹脂セメント系の4種類です。外壁に合うものを選びましょう。

5-3.業者に依頼する

外壁のひび割れは、見えない部分まで進んでいることがあります。業者に建物全体の点検を行ってもらい、劣化箇所をすべて補修してもらうと安心です。外壁の材質やひび割れの具合に応じ、適切な補修を行ってもらえるでしょう。

6.外壁のひび割れでよくある質問

外壁のひび割れに関する質問を集めました。

Q.外壁のひび割れを補修するのに地震保険は使える?
A.使える場合があります。加入している保険によって異なるため、契約内容をしっかり確認しましょう。不明点がある場合は、保健会社に問い合わせてみてください。

Q.DIYで外壁のひび割れを補修することはできる?
A.小さなひび割れなら、DIYでも補修できます。しかし、ひび割れの深さなどは、一般の人では判断しにくいものです。業者による診断を受けて、劣化箇所や原因を特定してもらい、的確な補修してもらったほうが安心でしょう。

Q.ひび割れは未然に防ぐことができるのか?
A.はい、できます。外壁塗装の塗膜には寿命があるため、寿命を迎える前に塗り替えや補修を行うことで、ひび割れが起こるのを食い止めることができるのです。異常がなくても、こまめに業者による点検を受けましょう。

Q.ひび割れの補修はすぐにできるのか?
A.業者の繁忙期でなければ、すぐに対応してもらえるでしょう。雨漏りなどが発生している場合は申し出て、補修作業を開始するまでの応急処置をしてもらうと安心です。

Q.ひび割れが起こりやすい外壁の種類とは?
A.砂・セメント・水を配合しているモルタルは、外壁材の中でもひび割れが起こりやすいでしょう。ガルバリウム鋼板などサビに強い材質は、ひび割れのリスクが低いものです。とはいえ、どの外壁でもメンテナンスは必要となります。必ず定期点検を受けましょう。

まとめ

外壁のひび割れを放置すると、浸水被害や建物の倒壊などのリスクが高まるため、なるべく早めに対処しましょう。ひび割れは、見えない部分に起きていることがあります。自己判断せず、業者による点検を受けたほうが安心です。建物の寿命を延ばすためにも、定期的にメンテナンスを行いましょう。


工事費の大半を占めていた足場代をカット!工事費の大半を占めていた足場代をカット!