コンクリートにクラックが発生! 補修方法と業者選びについてご紹介
コンクリートが劣化すると、クラックができることがあります。クラックとはひび割れや亀裂のことで、補修しないで放置しておくのは危険です。ひび割れが深くなり、建物の内部まで劣化が進んでいることも考えられます。
そのため、クラックを発見したら、補修するようにしましょう。コンクリートのクラック補修を考えている方は、補修方法や業者選びのポイントなどを覚えておいてください。
この記事を読むことで、コンクリートのクラックについてよく分かります。また、クラック補修の必要性や放置することの危険性なども併せて理解できるでしょう。
1.コンクリートのクラックとは?
まず、コンクリートにクラックが起こる原因や、クラックの種類などをご紹介します。
1-1.クラックとはどんな状態か? できる箇所など
クラックとは、コンクリートの表面にひび割れが生じている状態です。クラックの深さはさまざまで、表面だけで留(とど)まっている場合もあれば、内部まで深くひび割れが生じている場合もあるでしょう。クラックができやすい場所は、外壁や基礎などコンクリートを使っている部分です。
1-2.クラックの原因について
コンクリートは気温や湿度の変化によって膨張や収縮を繰り返します。特に、乾燥した環境に影響を受けやすく、膨張と収縮によって劣化し、クラックを引き起こすのです。地震や施工不良などが原因となって発生する場合もあります。
1-3.クラックの種類
クラックには、浅いものから深いものまでさまざまな種類があります。比較的浅いものは、ヘアクラックと呼ばれる髪の毛に似た細かなひび割れです。ヘアクラックは、塗膜の劣化や、塗膜の乾燥を待たずに短時間で塗装を終えてしまうなどの施工不良が原因で起こることが多いといわれています。ほかには、乾燥クラックや構造クラックなどがあり、乾燥クラックは塗膜乾燥時の収縮が間に合わず、塗膜表面にひび割れが生じた状態です。構造クラックは、建物の構造的な問題によって生じるひび割れや亀裂で、地震などが原因で起こることがあります。
1-4.クラックによる影響・放置した場合のリスク
コンクリートの内部には、鉄筋が使われていることが多いものです。クラックの発生で懸念されるのは、亀裂から浸水などが起こり、鉄筋やネジに錆(さび)が生じることでしょう。モルタルを使用している外壁は、厚みが少ない分、クラックが起こりやすいので注意が必要です。浸水によりコンクリートの劣化が進み、建物の躯体(くたい)が弱まります。クラックを放置することにより、建物の寿命を大きく損ねるため、早めに補修することが望ましいでしょう。また、もともと地盤に問題があってクラックが生じた場合、地盤から見直すことが大切です。地盤沈下など深刻な問題を抱える前に対処するようにしてください。
2.コンクリートのクラックチェック
クラックのチェックや発見したらするべきことをまとめました。
2-1.発見したらまずすること
クラックを発見したら、まずどのくらいの範囲にひび割れが及んでいるかを確認してください。自分で判断するのが難しい場合は、業者による診断を受けましょう。ヘアクラックの場合は、DIYによる応急処置も可能です。とはいえ、根本的な解決にはならないため、点検を受けてしっかり補修することをおすすめします。
2-2.クラックの度合いチェック
クラックをセルフチェックするためには、クラックスケールが便利です。2mmを超えるひび割れは危険ですので、早急に補修を検討しましょう。また、2mm以下のクラックでも、地震などの災害が起きた場合に悪化する恐れがあります。わずかなクラックだからと軽視せず、きちんと補修するようにしてください。
2-3.コンクリートクラックの症状について
クラックの幅が広く、深さもある場合、建物の内部まで劣化が進んでいる可能性が高いでしょう。室内に漏水している形跡があれば、緊急度が高いクラックと判断できます。天井や壁の雨染みなどは浸水していることを示すため、家の中を点検し、漏水箇所を探してみてください。
3.コンクリートのクラック補修について
コンクリートのクラックは DIYで補修できるのか、プロに依頼すべき症状はどのようなものかなどを解説します。
3-1.DIYでできるのか? できることはあるのか?
クラックが浅い場合、DIYでも応急処置として、パテやコーキング剤などで埋めるなどの方法を用いることは可能です。しかし、DIYでの補修では、完全に修復できたとはいえません。なぜクラックが発生したのかを明らかにするためにも、プロに診断してもらうことが大切です。
3-2.プロに依頼すべき症状やタイミング
クラックを見つけた時点で、なるべく早めにプロの点検を受けましょう。なぜなら、クラックは目に見える範囲以外でも起こっている可能性があるからです。また、構造クラックである場合、建物に危険が及ぶことも想定しなければなりません。原因を追及するためにも、しっかり点検を受け、補修範囲やクラックの発生場所を把握しておきましょう。
3-3.補修方法について
クラックの補修方法には、U字カット工法・外壁クラッシュ補修工法・エポキシ樹脂注入工法があります。ひび割れが大きい場合は、U字カット工法が用いられることが多いでしょう。U字カット工法は、クラックの発生箇所をU字にカットし、シーリング材を注入する方法です。外壁クラッシュ補修工法はU字カット工法に似た施工内容になりますが、仕上げにセメントやモルタルを用いることで、見栄えをよくすることができます。エポキシ樹脂注入工法はヘアクラックなどに適した工法で、低圧注射針でエポキシ樹脂をクラック部分に注入する方法です。クラック補修にかかる費用は、クラックの範囲・深さ・補修方法などによって変動します。数万円から数十万円と幅があるものです。詳しい工事費用は、見積もりで出してもらうようにしてください。
3-4.補修前は、熟練した職人に状況を確かめてもらうことが大事
クラックは一見浅く見えるものでも、内部まで進行し躯体(くたい)にまで影響している場合もあります。熟練した職人に状況を確かめてもらい、施工範囲や費用などを相談するようにしましょう。
4.コンクリートのクラック補修・業者選びについて
クラックの補修を依頼する業者は、確かな技術を持ち、クラック補修の経験が豊富であることが大事です。業者の選び方について解説します。
4-1.業者に依頼する前に知っておきたいこと
クラックが発生した原因が塗膜にある場合は外壁塗装に特化した業者、基盤や地盤に問題がある場合は耐震などを得意とする業者に依頼したほうがいいでしょう。いずれも、点検で原因を特定し、クラックの発生原因に対応できる専門業者を選んでください。
4-2.業者選びのコツ・ポイント
クラックが発生する原因を見極め、適切な補修を行うためには、業者の技術や実績がとても大切になります。過去の施工例なども提示してもらい、納得できる仕上がりかどうかを確認しましょう。また、さまざまな工法に対応できる技術を持っていることもポイントになります。見積もりで、工事内容を提案してもらい、複数の業者を比較して決めましょう。補修工事後は予期せぬトラブルが起こり得ます。アフターフォローがしっかり整っている業者を選ぶようにしてください。
4-3.工事費用の節約法
工事費用の節約をしたいなら、足場を組まない工事ができる業者を選ぶのも1つの方法です。足場組みは、時間と費用がかかるため、組まずに済む工法なら負担を軽減することができます。無足場工法は、工事期間中に足場を伝って不審者が侵入するリスクを回避できるなど、費用面以外のメリットもあるため、注目されている工法です。
4-4.工事期間について
クラックの発生が広範囲に見られる場合は、工事期間が長引く可能性があります。工事期間を短縮したいなどの要望は、見積もりの段階で伝えておくようにしてください。業者の中には、工事箇所を少しずつ分けて施工する分割工事を導入しているところもあります。ニーズに合わせて業者を選ぶようにしましょう。
4-5.業者を選ぶときはクチコミなども参考にすること
インターネットで業者名を検索し、業者に対するクチコミを確認しましょう。施工後の仕上がりに納得できなかった・費用が高い・アフターフォローが不十分など、利用者の声は業者選びの際に貴重な情報となります。良質な業者を選ぶために、事前のリサーチを大切にしてください。
5.コンクリートのクラック補修でよくある質問
コンクリートのクラックや、補修に関する疑問を集めました。ご一読ください。
Q.業者の実績はどのくらいあれば十分と判断できるのか?
A.少なくとも、クラック補修工事を10年以上手がけている業者を選んでください。無足場工法を希望する場合は、安全性なども踏まえ、より慎重に業者選びをすることが大切です。
Q.基盤のクラックは、建物の重量が関連しているのか?
A.はい、関連しています。基礎の強度が弱まっている場合、建物の重量が負荷となってクラックが発生するのです。基盤にクラックが発生した場合、基盤の補強を行う工事が必要になります。
Q.クラックを補修した跡が残るのではないかと不安に感じる
A.クラック補修後は、色合わせをして仕上げるため、補修跡が気になることは少ないものです。業者の実績を見て、仕上がりの美しさを確かめておきましょう。
Q.爆裂現象とはどのようなもの?
A.爆裂現象とは、クラックからの浸水によって錆(さ)びた鉄筋が膨れ上がることで、コンクリートが膨張しはがれ落ちてしまう現象です。爆裂現象が起きた場合、補修には多額の費用がかかります。そのため、クラックの早期発見と早期補修が大切なのです。
Q.クラックの深さがどのくらいまで達していると、モルタルまで浸食が進んでいると判断できるのか?
A.0.3mmより深いクラックは、モルタルまで達していると判断できるでしょう。深さの判断はプロの目でなければ分かりません。業者による点検を受けましょう。
まとめ
コンクリートは気温や湿度の変化により、膨張と収縮を繰り返します。そのため、劣化が進み、クラックと呼ばれるひび割れや亀裂が発生するのです。クラックを放置した場合、躯体(くたい)が脆(もろ)くなり、建物の寿命を縮める恐れがあります。クラックを発見したら、なるべく早めに点検を受け、原因を明らかにすることが大切です。早めに補修を行い、クラックが広がらないように注意しましょう。