ビルの外壁清掃はどのような効果があるのか? 依頼方法や作業プロセスなど


「ビルの外壁清掃は必要なのか」「どのようなタイミングで行えばいいのか」など、ビルの外壁清掃で悩んでいる方は多いでしょう。

排気ガスやホコリなど、ビルの外壁にはさまざまな汚れが蓄積します。外壁の汚れを放置していると、周囲に与える印象が悪くなり、建物自体にも悪影響をおよぼす恐れがあるので注意が必要です。では、どのようにビルの外壁清掃をすればいいのでしょうか。

本記事では、ビル外壁清掃の依頼方法や効果などを解説します。

  1. ビル外壁清掃の重要性とは?
  2. 汚れたビルを放置するとどうなるのか?
  3. ビル外壁清掃の効果やメリット
  4. ビル外壁塗装の事例を紹介!
  5. ビル外壁清掃の依頼方法や作業プロセス
  6. ビルの外壁清掃に関してよくある質問

この記事を読むことで、ビル外壁清掃の重要性とメリットなどが分かります。気になっている方はぜひ参考にしてください。

1.ビル外壁清掃の重要性とは?

最初に、ビル外壁清掃の重要性をチェックしましょう。

1-1.ビルの印象を左右する

ビルの外壁清掃は、周囲に与える印象を左右する大切な要素です。排気ガスやホコリなど、外壁は建物の中でも汚れやすい箇所となります。ひどく汚れている状態のビルは悪い印象を与え、周辺環境を悪くさせる原因になるでしょう。「このビルはちゃんと管理されていない」「古そうなビル」という悪印象を周囲に与えてしまいます。周囲に対する印象を良くするためにも、定期的にビルの外壁を清掃することは大切です。

1-2.テナントや入居者の安定につながる

外壁が黒くなっていたり、色あせたりしているビルは、悪い印象を受けるほか、管理が行き届いていないとみなされます。その結果、テナントや入居者が少なくなってしまい、空きが増えてしまうのです。ビルの運営にとっては大打撃になるでしょう。テナントや入居者を安定させるためにも、定期的な外壁清掃が必要不可欠です。

1-3.劣化症状の早期発見に

外壁清掃は外壁をキレイにするだけでなく、外壁の状態をチェックできる大切な役割も担っています。清掃時に外壁の状態をチェックすることで、劣化症状の早期発見につながるのです。外壁は常に紫外線や雨風にさらされているため、建物の中でも劣化しやすい傾向があります。劣化症状の発見が遅れるほど、修繕費用がかかるので費用節約のためにも外壁の清掃は必要です。

2.汚れたビルを放置するとどうなるのか?

ここでは、汚れたビルを放置する問題点について詳しく説明します。

2-1.治安の悪化

汚れたビルを放置すると、治安の悪化につながる恐れがあるので注意が必要です。街中を見てみると分かるように、治安が良い地域ほどビルの管理が徹底されています。逆に、治安の悪い地域の建物は汚れがひどかったり、外壁が劣化していたりするケースがほとんどです。建物の管理は治安の悪化につながり、近隣トラブルに発展する可能性もあります。

2-2.耐久性が低くなる

ビルの外壁に付着している汚れを放置するほど、建物の耐久性がどんどん下がってしまいます。「耐久性が下がるとどうなるのか?」と疑問に感じている方は多いと思いますが、さまざまなデメリットが発生するでしょう。その中でも注意すべきなのが、地震や台風などの自然災害です。耐久性の低下によって、建物がもろくなるので自然災害で激しく損傷する恐れがあります。ビルの耐久性を維持するためにも、定期的に外壁の清掃を行いましょう。

2-3.景観が悪くなる

ビルの汚れを放置すればするほど、どんどん景観が悪くなってしまいます。前述したように、テナントや入居者が離れるほか、すでに入っているテナントにとっても良い気持ちはしません。特に、ビルを利用している会社や企業にとっては、ビルの景観が仕事のモチベーションにつながる可能性もあります。オフィスビルの汚れは企業イメージにもつながるため、汚れは早めに取り除いたほうがいいでしょう。

2-4.頑固な汚れになる

ビルの外壁にこびりついている汚れは、時間が経過するほど頑固な汚れになります。頑固な汚れは清掃で取り除くことができなくなり、外壁材の修繕や交換など大がかりな工事になるでしょう。その結果、工期が延びるだけでなく、修繕費用も高額になってしまいます。付着したばかりの汚れは高圧洗浄で簡単に取り除けるので、頑固な汚れになる前に清掃が必要です。

3.ビル外壁清掃の効果やメリット

ここでは、ビル外壁清掃の効果やメリットを解説します。

3-1.ビルの第一印象が変わる

ビルに付着している汚れをキレイに掃除することで、ビルの第一印象が大きく変わります。ビルの第一印象は外壁で決まるため、しっかりと掃除をしたほうが周囲に与える第一印象が良くなるのは間違いありません。「ビルの印象を変えたいな……」と思っている方は、清掃と併せて外壁塗装を施すといいでしょう。外壁塗装もビルの外観を変える手段の1つです。

3-2.美しい外観が保てる

美しい外観が保てるのも、外壁清掃のメリットです。前述したように、ビルの汚れは放置すればするほど、どんどん悪化してしまいます。頑固な汚れが外壁にこびりつき、簡単な清掃ではなかなか落ちません。早めに汚れを除去することで手間と時間をかけず、ビルの外観がキレイに保てるのです。また、定期的に外壁のメンテナンスを行うことで、美観が維持しやすくなります。

3-3.来客者にもいい印象を与えることができる

ビルは、テナントや入居者だけでなく、さまざまな来客者が出入りする場所でもあります。ビルが汚れていると来客者に悪い印象を与えてしまいがちですが、しっかりと清掃をすることでいい印象を与えられるのです。来客者にいい印象を与えることができれば、「また訪れたい」という気持ちも湧き出てきます。そこから、新しいテナントや入居者の獲得にもつながるでしょう。

4.ビル外壁塗装の事例を紹介!

ここでは、ビル外壁清掃の事例をいくつか紹介します。

4-1.15階建てのガラス清掃

高層階の窓は、なかなか掃除ができないので汚れが蓄積しています。特に、ガラスは排気ガスやホコリなどで汚れてしまい、内側から外が見えなくなるでしょう。定期的にガラス清掃を行うことで、内側からもキレイに外が見えるようになります。高層階のガラス清掃は、ロープアクセスやゴンドラなど無足場工法(足場をかけない工法)でも清掃が可能です。

4-2.材質に合わせた清掃

タイル・コンクリートなど、ビルの外壁もさまざまな種類があります。外壁の清掃を行う際は、外壁材や塗料の種類はもちろんのこと、清掃場所の材質に合わせた清掃が大切です。たとえば、外壁がタイルの場合、頑固な汚れを落とすために強い洗剤を使用したほうがいいと思われがちですが、強い洗剤は逆にタイルを傷めてしまう恐れがあります。できるだけ材質を傷めない方法で清掃をすることが大切なポイントです。

4-3.建物との間が狭い場所は無足場工法で

オフィスビルや雑居ビルが連なっている場所は、建物との間に足場を設置するための十分なスペースがありません。足場を設置するためには、最低でも70cmの空間が必要だといわれています。そのため、建物との間が狭い場所は、足場をかけない無足場工法がおすすめです。無足場工法は人が入る空間があれば、狭い場所でも外壁清掃ができます。実際に、無足場工法を用いて外壁清掃や塗装を行うケースも増えているので、ぜひチェックしてください。

5.ビル外壁清掃の依頼方法や作業プロセス

ここでは、ビル外壁清掃の依頼方法や作業プロセスを解説します。

5-1.複数の業者を比較する

ビルの外壁清掃は、専門業者に依頼するケースがほとんどです。最初に、目に入った業者へ依頼しがちですが、複数の業者を比較することが大切なポイントとなります。たとえ、友人や知人から紹介された業者だとしても、自分でしっかりと確認することが大切です。複数の業者を比較すれば、悪徳業者と優良業者の見極めがしやすくなります。

5-2.外壁清掃の大まかな流れ

業者が決まれば、ホームページまたは電話で無料見積もりを依頼します。無料見積もりを依頼すると、だいたいの見積書が提示されるので細部まで確認しましょう。見積書と契約書の内容に納得すれば、正式に契約し、以下のような外壁清掃の流れとなります。

  1. 近隣住民への挨拶(あいさつ)
  2. 足場の設置
  3. 高圧洗浄機など道具を使用して外壁をキレイにする
  4. 最終検査で仕上げを行う
  5. 足場解体

無足場工法の場合は、足場の設置と撤去が不要になるので工期が短縮できます。

5-3.業者選びのポイント

どの業者に依頼すればいいのか分からずに悩んでいる方は、以下のポイントに注目してください。

  • 外壁清掃の実績があるか
  • ビルやマンションに対応しているか
  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • 無料見積もりや無料相談を受け付けているか
  • 見積書の内容が具体的に記載されているか
  • 口コミや評判がいいか
  • 工事前に外壁調査を行ってくれるか

特に、最後の外壁調査は大切なポイントです。外壁調査によって、どのような汚れが付着しているのか、外壁は劣化していないかなど外壁の状態が把握しやすくなります。外壁の状態に合わせて、最適な方法で清掃ができるでしょう。

5-4.外壁清掃ならオフィスチャンプへ

どの業者に外壁清掃を依頼すべきか悩んでいる方は、ぜひオフィスチャンプへご依頼ください。オフィスチャンプでは、ビルやマンションを中心に外壁清掃・塗装・リフォームなど幅広いサービスを提供しています。戸建て住宅ではなく、ビルやマンションの外壁に関する実績と知識があるからこそ、ビルの外壁清掃もスムーズに行うことが可能です。また、無足場工法を採用しているため、できるだけ費用を抑えたい方もぜひ一度お問い合わせください。

6.ビルの外壁清掃に関してよくある質問

ビルの外壁清掃に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.清掃頻度はどのくらいか?
A.ビルの清掃頻度は、2年に1回程度が目安だといわれています。ただし、商業店舗・飲食店などが入っていたり、幹線道路の近くにあったりする場合は、汚れやすい傾向があるため、半年に1回程度を目安に外壁清掃をしたほうがいいでしょう。ビルの立地などによって、メンテナンスの回数が増えます。

Q.耐久性を高めるポイントは?
A.定期的に外壁清掃を行うのはもちろんのこと、外壁塗装にも目を向ける必要があります。外壁塗装は、紫外線や雨風から外壁を守る役割を担っているからです。外壁塗装が剝がれていたり、傷んだりしている状態で清掃をしても、すぐに修繕する必要が出てきます。清掃前にしっかりと外壁をチェックし、劣化している場合は外壁塗装を行いましょう。そうすることで、外壁の耐久性がアップします。

Q.ビルの外壁清掃費用はいくらかかるのか?
A.清掃面積によって異なります。目安の費用は、下記を参考にしてください。

  • ~50㎡:約4万円~
  • 51~100㎡:約7万円~
  • 100~500㎡:約10万円~
  • 501㎡:約30万円~

外壁の状態や清掃方法によっても費用は異なるため、事前の確認が必要です。また、足場を設置する場合は、足場の設置や解体費用もかかります。

Q.無足場工法の主な種類は?
A.ロープアクセス・ブランコ・ゴンドラの3種類があります。それぞれの特徴は以下のとおりです。

  • ロープアクセス:産業用ロープアクセスを用いる方法。作業員とロープをつないで固定し、屋上から吊(つる)す形で作業する
  • ブランコ:ロープアクセスと同様、屋上から吊す形で作業員がブランコに乗りながら作業する方法。安全面から現在は外壁清掃で採用されないことが多い
  • ゴンドラ:屋上に専用器具を設置し、可動式のゴンドラに乗りながら作業する方法

Q.業者とよくあるトラブルは?
A.「見積書には記載されていない追加費用を請求された」「きちんと汚れが除去されていなかった」などのトラブルが相次いでいます。このようなトラブルを防ぐためには、事前の入念な確認が大切です。気になることや疑問点がある場合は、すぐに業者へ尋ねましょう。

まとめ

ビルの外壁清掃は第一印象が良くなるほか、建物の耐久性と美観を維持するために必要な作業です。ビルに付着している汚れを放置すればするほど頑固な汚れとなり、外壁の劣化へとつながります。できれば、2年に1回、幹線道路に面しているビルは半年に1回、外壁清掃を行ってください。なお、オフィスチャンプでは、ビルやマンションなどの外壁清掃や外壁リフォームなどを行っています。外壁清掃でお悩みの方は、ぜひ一度お問い合わせください。


工事費の大半を占めていた足場代をカット!工事費の大半を占めていた足場代をカット!