港区で外壁塗装をする方法とポイント〜外壁塗装業者の選び方〜
港区で外壁塗装をする前に、どの外壁塗装業者へ依頼すればいいのか、どういうタイミングで外壁塗装をすればいいのかなど頭を抱えている方は多いでしょう。適切なタイミングかつ実績のある外壁塗装業者へ依頼することで、よりイメージどおりの外壁に仕上げることができます。
特に、外壁塗装業者選びは仕上がりを左右するほど重要なポイントです。
本記事では、港区で外壁塗装をする方法とポイントなどを解説しましょう。
この記事を読むことで、外壁塗装をするタイミングや外壁塗装を依頼する際の注意点も分かります。港区で外壁塗装を検討している方は、ぜひチェックしてください。
1.港区の気候的な特徴は?
まずは、港区の気候的な特徴をチェックしておきましょう。
1-1.港区は暖温帯
港区は温暖な気候の暖温帯に属しています。暖温帯の平均気温は13~20℃になっており、外壁塗装に最適な気温だといえるでしょう。ちなみに、外壁塗装を行うのにいいとされている気候条件は、気温5℃以上・湿度85%以内です。冬場の朝方は気温が5℃以上になっていたとしても塗装面が冷え切っているのでNGとされています。また、夕方は結露が生じやすい時間帯でもあるため、早めに塗装を終了させるケースがほとんどです。このように、気候だけでなく時間帯によっても外壁塗装の向き不向きがあります。
1-2.ゲリラ豪雨の影響も
港区は、都内の中でも東京湾に面していることから、雨量が多い傾向もあります。梅雨の時期は雨の日が多く、工期スケジュールにも悪影響をおよぼす恐れがあるので外壁塗装はおすすめしません。また、地球温暖化の影響でゲリラ豪雨の頻度も年々増えてきています。ゲリラ豪雨の影響で工期スケジュールに遅れが出たり、塗料が乾かずにムラができたりする恐れがあるため、港区で外壁塗装をする際は夏を避けたほうがいいでしょう。
2.港区で外壁塗装をするタイミング
ここでは、港区で外壁塗装をするタイミングを解説します。
2-1.四季の中でおすすめなのは春と秋
外壁塗装のタイミングとして、比較的四季の中でも気候が安定している春と秋が目安の1つです。春と秋は雨の日が少なく、気候も安定しているのでスムーズに外壁塗装を終わらせることができます。ただし、春と秋は外壁塗装業者への依頼が増えるため、人気のある業者はすぐに予約が埋まりがちです。外壁塗装を検討している方は、早めに外壁塗装業者へ問い合わせたほうがいいでしょう。
2-2.10年に1回が外壁塗装の頻度
以前の外壁塗装から10年以上が経過している場合は、そろそろ外壁塗装をしたほうがいいでしょう。外壁塗装の頻度は、10年に1回が理想だといわれています。1回外壁塗装をすれば大丈夫と思っている方が多いのですが、外壁は常に紫外線や雨風にさらされているので建物の中でも劣化しやすい場所です。定期的に外壁塗装をすることが、キレイで丈夫な外壁が維持できるポイントとなります。また、10年以上が経過すると、外壁にさまざまな劣化症状が現れるでしょう。劣化がひどくなるほど補修費用がかかるため、定期的に塗り直して劣化を防ぐことが大切です。
2-3.劣化症状をチェックしよう
外壁が劣化し始めるとどのような症状が現れるのでしょうか。外壁に見られる主な劣化症状を以下にまとめたので、ぜひ参考にしてください。
- ひび割れ(クラック)
- 色あせ・変色・退色
- チョーキング現象(外壁に触れると白い粉がつく現象)
- 塗膜の剝がれ
- サビ・コケ・藻・カビの発生
上記の中でも特に注意しておきたいのが、ひび割れです。幅が0.3mm程度のひび割れなら経過観察でも構いませんが、幅0.3mm以上のひび割れが見られる場合は早めの補修が必要になります。ひび割れを放置するとどんどんひどくなり、雨漏りへとつながるので注意が必要です。
3.港区にある外壁塗装業者
ここでは、港区にある外壁塗装業者をいくつか紹介します。
3-1.ファミリー工房
外壁塗装・新築・リフォーム・リノベーションを行っている業者です。施工実績10,000件を突破しており、自社職人が一貫して工事を担当しています。実際に現場を管理する現場監督はもちろんのこと、工事をする職人も自社の職人です。地域密着型なので、突然のトラブルが起きたとしてもスピーディーに対応してくれるでしょう。また、住まい健康診断を無料で実施しています。外壁と屋根がどのような状態になっているのか、費用をかけずに調べることができるでしょう。
3-2.株式会社アースリング
高品質かつ低価格を売りにしている外壁塗装業者です。費用が安いからといって安価な塗料を使ったり、工事に手を抜いたりしているわけではありません。塗装業者の中には、そういう不正を働く悪徳業者が存在していますが、株式会社アースリングは料金が明確に提示されるほか、塗装前の調査結果も細かく行っています。そのため、顧客が納得できる費用で満足できる仕上がりになるのです。
3-3.株式会社エイチプロス
創業25年の外壁塗装&リフォーム施工直営店です。外壁塗装・屋根塗装を中心にサービスを展開しているほか、住宅だけでなく、アパート・マンションなどの集合住宅も請け負っています。株式会社エイチプロスでは、事前に外観の全体像が確認できるカラーシミュレーションやサンプル塗料が無料でチェック可能です。また、施工前の近隣住民への挨拶も徹底しています。
3-4.東京コート株式会社
東京近郊のマンション・アパート・ビル・戸建て住宅と幅広く対応している業者です。外壁塗装だけでなく、修繕工事や防水工事などトータルに行うことができます。環境にも配慮している業者ですので、高品質かつ環境にやさしい塗料や素材を使うことも可能です。また、事前に外壁調査で診断を行い、外壁の状態をしっかりと確認してからプランを立てます。顧客ひとりひとりに合った工事プランを提示してくれるでしょう。
3-5.株式会社創造社
大手の塗装業者がたくさん存在している都内の中で、創業50年となる地域密着型の塗装業者です。一般住宅から店舗・商業施設のリフォーム全体も請け負っています。地域に密着しているからこそ、どれだけ小さな悩みごとにも気軽に相談できるのが大きな特徴です。相談できる町の工事屋さんといえる業者となります。
3-6.外壁塗装の清水屋
地域密着型の塗装専門店であり、希望や条件に合わせて最適な塗料やプランを提案してくれます。主流の塗料だけでなく、最新の塗料や機能性塗料も扱っているので、幅広い塗料の中から選べるでしょう。
4.港区で外壁塗装を依頼する際の注意点
ここでは、港区で外壁塗装を依頼する際の注意点について詳しく説明します。
4-1.施工前の外壁調査が重要
より適切な外壁塗装を施すためには、外壁がどのような状態になっているのかしっかりと確認しておかなければなりません。優良業者の多くは、工事を始める前に必ず外壁調査を行っています。外壁調査ではさまざまな機械を使い、外壁の内部がどのような状態になっているかも調べるのです。より細部まで調査できるからこそ、補修すべきところは補修し、外壁塗装の仕上がりもよくなります。補修が必要なところを補修せずに外壁塗装へ進むと、施工後にトラブルが発生する恐れがあるので注意が必要です。
4-2.外壁塗装業者選びも大切なポイント
イメージどおりの外壁に仕上がるかどうかは、外壁塗装業者選びにもかかっています。外壁塗装の知識や経験が豊富な業者に依頼すれば、希望や要望に合った仕上がりにしてくれるでしょう。けれども、外壁塗装業者の中には、きちんと正しい方法で塗装を行わない悪質な業者が存在しています。外壁塗装やリフォームは手抜きしやすい工事だといわれているため、必要な過程を飛ばし、高額な費用を請求する悪徳業者とのトラブルが絶えません。悪徳業者とのトラブルを避けるためにも、外壁塗装業者は慎重に選ぶ必要があります。
4-3.業者選びでチェックしておきたいポイント
では、外壁塗装業者を選ぶ際は、どのようなポイントをチェックすればいいのでしょうか。複数の業者を比較しながらも、以下のポイントに重点を置いて依頼先を探してください。
- 外壁塗装の実績があるか
- 施工事例がホームページ等に掲載されているか
- スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
- 見積書の内容が具体的に記載されているか
- どのような質問にも分かりやすく答えてくれるか
- 口コミや評判がいいか
- 無料相談や無料見積を受け付けているか
4-4.港区の外壁塗装ならオフィスチャンプへ
どの外壁塗装業者に依頼すればいいのか分からずに悩んでいる方は、ぜひオフィスチャンプにご依頼ください。東京都・大阪府を中心に外壁塗装を行っているオフィスチャンプでは、外壁塗装のほかにもタイル工事・シーリング工事・外壁下地補修・清掃作業を請け負っています。また、無足場工法を採用しているため、他社の5~8割ほど費用の削減が可能です。足場をかけない方法で外壁塗装を行うからこそ、足場代が丸々カットできます。
5.外壁塗装に関してよくある質問
外壁塗装に関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.夏と冬は外壁塗装をしないほうがいいのか?
A.外壁塗装は1年中行えますが、夏と冬はデメリットがあります。夏はゲリラ豪雨の影響を受けたり、職人の熱中症対策として休憩時間をこまめに取ったりする必要があるため、工期が延び安くなるでしょう。冬は塗料が乾燥しにくく日照時間も短くなるので、余裕を持ってスケジュールを立てなければなりません。もちろん、春と秋もデメリットはありますが、夏と冬のほうが外壁塗装のデメリットは大きめです。
Q.港区で外壁塗装の助成金は使えるのか?
A.港区の場合、高反射率塗料等材料費助成があります。地球温暖化対策およびヒートアイランド対策として、建築物の屋上・屋根に高反射率塗料を使えば、材料費の一部または全部を助成してくれる制度です。対象者や上限金・塗料等の要件などが決まっているため、詳細は港区のホームページをご覧ください。
Q.外壁下地補修が必要なケースは?
A.ひび割れが起きていたり、コーキングが劣化していたりするケースは、外壁塗装をする前に補修工事をしておかなければなりません。下地をしっかりと整えることで、外壁塗料の密着度が高まるからです。つまり、下地補修を行わずに外壁塗料を施すと、すぐに塗膜が剝がれることになります。外壁塗装直後にトラブルが起きるのは、外壁塗装業者の施工不良が原因のケースもあるのです。二度手間にならないためにも、外壁下地補修をしっかりと行ってくれる業者に依頼しましょう。
Q.外壁塗装にかかる費用はいくらぐらいか?
A.外壁の状態や劣化具合などによって異なりますが、約50万~100万円といわれています。補修工事が入ると、さらに高くなるでしょう。また、塗料によっても費用は変わります。外壁塗装に使われる塗料の費用は以下を参考にしてください。
- ウレタン塗料:1缶あたり5,000~20,000円
- シリコン塗料:1缶あたり15,000~40,000円
- フッ素塗料:1缶あたり40,000~100,000円
- 無機塗料:1缶あたり50,000~120,000円
Q.費用を抑えるポイントは?
A.何のために外壁塗料をするのか、目的を明確にすることです。前述したように、外壁の状態にもよりますが、どのような塗料を使うかによって費用が大きく変わります。ピンからキリまであるので、外壁の状態や塗装の目的に合った工事プランを立てることが大切です。また、あらかじめ予算が決まっている場合は、外壁塗装業者にその旨を伝えてください。その予算内で何ができるのか、相談しながら外壁塗装のプランを固めていきましょう。
まとめ
港区の気候は暖温帯に属していますが、比較的雨量が多い地域でもあります。特に、近年は温暖化の影響でゲリラ豪雨の頻度が夏は多いので、外壁塗装を行うなら気候が安定している春または秋がおすすめです。また、外壁塗装は10年に1回の頻度で行うことが理想とされています。定期的に外壁塗装をすることで、より丈夫でキレイな状態が維持できるでしょう。オフィスチャンプではビルやマンションの外壁塗装も行っているので、ぜひチェックしてください。