外壁工事の無足場工法とは? メリットやデメリットも紹介!

「外壁工事を無足場工法でおこなうメリットは何なのか?」「どんなときに役立つ工法なのかわからない」とお悩みではありませんか?
外壁工事の際には足場を組んで作業するのが一般的なイメージがありますが、近年は「無足場工法」を採用している業者も増えてきています。
この記事では、無足場工法とはどのようなものなのかを、メリットやデメリットも併せてご紹介しましょう。
- 外壁工事の無足場工法とは?
- 無足場工法はどんなときに役立つのか?
- 無足場工法で外壁工事をおこなうメリット
- 無足場工法で外壁工事をおこなうデメリット
- 外壁工事を業者に依頼する際のポイント
- 外壁工事の無足場工法に関するよくある質問
この記事を読むことで、無足場工法での外壁工事が向いている現場の特徴や、外壁工事業者を選ぶ際の注意点などがわかるはずです。ぜひ参考にしてください。
1.外壁工事の無足場工法とは?
まずは、外壁工事における無足場工法とはどのようなものなのかを解説します。
1-1.足場を組まずに工事する工法
無足場工法とはその名のとおり、足場を組まずに外壁工事をおこなう工法のことをいいます。塗装や補修などの外壁工事は建物の周囲に足場を組み、作業員がその上に乗って作業するのが一般的です。しかし、足場の設置や解体には高額な費用がかかり、工事期間が長くなるというデメリットもあります。そこで、無足場工法による外壁工事に注目が集まるようになってきているのが現状です。
1-2.ロープやブランコ・ゴンドラを使用する
無足場工法では、建物の屋上部分からロープやブランコ・ゴンドラをつるして作業をおこないます。それぞれ作業効率が異なるため、作業箇所の範囲などによって適切な方法が選択されることになるのです。
2.無足場工法はどんなときに役立つのか?
無足場工法が役立つのはどのようなケースなのか、事例をご紹介しましょう。
2-1.隣の建物との間隔が狭いとき
足場を設置するためにはある程度のスペースが必要になるため、隣の建物との間隔が狭いときなどは無足場工法が役立ちます。ブランコ作業であれば人ひとり分の広さがあれば作業できるので狭小地などでの外壁工事に有効です。
2-2.短期間で工事を終えたいとき
無足場工法では足場を組み立てたり解体したりする手間が必要ない分、工期が短くなるのが特徴です。規模が大きめのマンションだと足場の設置と解体に10~20日ほどかかることもありますが、無足場工法なら現場ですぐ作業を始めることが可能になります。
3.無足場工法で外壁工事をおこなうメリット
外壁工事の際に無足場工法を採用するメリットをご紹介します。
3-1.近隣の建物への影響が少ない
敷地が狭い場合などは足場を組む際に隣の敷地を借りる必要がありますが、無足場工法ならそのような心配はありません。また、足場を組み立てたり解体したりする際の騒音で近隣住民とトラブルになる可能性も低いため、ストレスが少ないこともメリットです。
3-2.圧迫感がなく、防犯面でも安心
足場を設置する場合はその上からメッシュシートなどを覆うため、室内にいる人から見ると圧迫感が生じます。日差しや風とおしを遮られてしまうこともありますが、無足場工法ならそのような心配もありません。また、足場があると不審者がベランダに侵入することもあり得るため、防犯面で安心な点も無足場工法のメリットです。
3-3.自然災害時のリスクが少ない
台風や地震などの自然災害が発生した際、足場が崩れて近隣の建物や車などを損壊させてしまう可能性があります。無足場工法なら足場自体を組んでいないのでそういった心配が少ないこともメリットです。
3-4.予算を抑えることができる
足場代には、組み立てと解体・資材の運搬にかかる費用が含まれています。その合計は外壁工事全体の約20%を占めるといわれており、大きな負担になることは間違いありません。無足場工法なら足場にかかる費用を大幅に抑えられるため、予算に余裕がないときにもおすすめです。
4.無足場工法で外壁工事をおこなうデメリット
無足場工法での外壁工事にはデメリットもあるのでしっかり確認しておきましょう。
4-1.無足場工法では作業できない場合もある
屋上の形状によっては無足場工法では作業できない場合もあるため、注意が必要です。たとえば、三角屋根の建物や一部が突出している建物などは屋上からロープやブランコなどをつるすのが難しいので無足場工法では対応できません。また、高層の建物の場合も業者によっては対応していないことがあるため、事前に確認してください。
4-2.対応できる業者が少ない
無足場工法による作業は難易度が高いこともあり、まだ対応できる業者が多くありません。そのため、無足場工法での作業を希望していても、業者選びに苦労する可能性があります。
5.外壁工事を業者に依頼する際のポイント
外壁塗装を業者に依頼する方法や業者選びのポイント・注意点をまとめました。
5-1.まずは無料見積もりを依頼する
外壁塗装を業者に依頼する際は、まず、無料見積もりを申し込みましょう。ホームページに専用フォームが用意されている業者も多いのでチェックしてみてください。無料見積もりの内容に納得できたら現地調査をおこない、打ち合わせ後に正式な見積もりを提示されます。その内容で問題がなければ施工日を決定し、近隣への挨拶回りをおこなうのが一般的な流れです。
5-2.優良な業者を選ぶためのチェックポイント
外壁工事を依頼する際は、安心して任せられる優良な業者を慎重に選びましょう。業者選びの際は以下のポイントをチェックするのがおすすめです。
- 豊富な実績があるか
- 無料見積もりを受け付けているか
- 見積書に内訳が記載されているか
- アフターフォローや保証内容は充実しているか
- 丁寧でスピーディーな対応か
5-3.悪徳業者に注意
外壁工事業者の中には悪質な営業をしているところもあるので十分注意が必要です。特に、ホームページがない・業者の所在地を明らかにしていない・見積書に不明確な項目が多いなどの業者は利用しないほうがよいでしょう。高額な追加料金の請求や手抜き工事によるトラブルなどに巻き込まれる可能性があります。
6.外壁工事の無足場工法に関するよくある質問

「外壁工事の無足場工法について知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.無足場工法で外壁塗装をおこなう場合、塗料が飛び散る心配はないのでしょうか?
A.無足場工法に特化した養生シートを使用していれば飛び散りの心配はないはずです。どのような方法で養生をおこなっているのか、事前に確認しておくとよいでしょう。
Q.足場を設置するためには、隣接する建物との間隔がどのくらい必要ですか?
A.60cm程度の間隔があれば足場の設置が可能といわれています。
Q.無足場工法で外壁工事をおこなう場合でも道路使用許可を取得する必要はあるのでしょうか?
A.いいえ。足場が道路にはみ出てしまう際に必要な許可なので、足場を組まない無足場工法では必要ありません。
Q.無足場工法での工事を依頼する場合、業者選びの注意点にはどのようなものがありますか?
A.無足場工法での実績が豊富で過去の施工例を紹介してくれる業者・どのような工法なのかを事前にきちんと説明してくれる業者を選ぶのがおすすめです。
Q.無足場工法で作業する際は、どのような安全対策をしているのでしょうか?
A.オフィスチャンプでは安全保護具を着用し、工具落下防止処置をおこなっています。作業員には命綱の使用を徹底して義務づけているのでご安心ください。
まとめ
外壁工事を無足場工法でおこなうメリットやデメリットなどを詳しくご紹介しました。無足場工法は狭小地での工事や工期を短くしたいときなどにおすすめの工法として注目を集めています。どのような工法なのかをしっかりとチェックした上で、対応している業者を慎重に選んで依頼するようにしましょう。