ビルの壁にひび割れが起きる原因は? 修理方法もご紹介!
「ビルの壁にひび割れが起こる原因が何なのかわからない」「ひび割れを放置するとどうなるのか?」とお悩みではありませんか?
ビルの壁がひび割れている状態で放置すると危険な場合もあるため、早めに補修することが重要です。
この記事では、ビルの壁にひび割れが起こる原因やひび割れを放置するリスク・ひび割れの補修方法などを詳しくご紹介します。
この記事を読むことで、すぐに補修が必要なひび割れの見分け方や、補修業者を選ぶ際に重視すべきポイントなどがわかるはずです。ぜひ参考にしてください。
1.ビルの壁にひび割れが起こる原因は?
まずは、ビルの壁にひび割れが発生する原因として考えられるものをご紹介します。
1-1.経年劣化
ひび割れが塗膜に発生しているものであれば、経年による塗膜の劣化が原因として考えられます。外壁に使用されている塗料には種類ごとに耐久年数があり、その年数が近づくにつれて少しずつ劣化が進んでいくことは避けられません。多くの塗料は10~15年ほどで寿命を迎えるため、前回の塗装から10年以上経過している場合は経年劣化によるひび割れと判断してよいでしょう。
1-2.雨風や紫外線
ビルの外壁は常に雨風や紫外線にさらされ、ダメージを受け続けています。外壁の基礎は乾燥や温度変化による膨張と収縮を繰り返しており、ダメージを受けて劣化した塗膜が耐えられなくなり、ひび割れを起こしてしまうのです。また、強風によって運ばれてきた汚れが外壁に付着したり、雨の日が続いてカビが生えたりすることもひび割れの原因になることがあります。
1-3.施工ミス
塗装からわずかの期間でひび割れが発生した場合は、施工ミスである可能性も考えられます。通常、外壁塗装の際には下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りが基本ですが、下塗りと中塗りの後には十分な乾燥時間が必要です。ここでしっかりと乾燥させずに次の工程に進んでしまうことで、ひび割れが起こりやすくなります。
1-4.地震や地盤沈下
地震の揺れが地盤沈下によって建物の一部に大きな負担がかかり、そのことが原因で壁にひび割れが発生することもあります。この場合は塗膜だけでなく外壁材や建物の基礎部分にも影響が及んでいる可能性があるため、十分注意が必要です。
2.ひび割れを放置するリスク
ビルの壁にできたひび割れを放置することには、どのようなリスクがあるのでしょうか。
2-1.美観が損なわれる
壁のひび割れを放置すると、ビルの美観が損なわれます。壁にひび割れが発生していると建物が古く見え、印象がよくありません。ビルの利用者の減少や、資産価値の低下にもつながる可能性があります。
2-2.雨漏りの原因になる
幅0.3mm以下のヘアクラックであれば、建物の構造に直接影響を及ぼす心配はありません。そのため、緊急性は低いと判断してよいでしょう。ただし、放置するとひび割れの幅が大きくなり、そこから雨水が入り込んで建物内部が劣化する原因になってしまいます。雨漏りが発生すれば内壁にも達する可能性があるため、大がかりな修繕が必要になって高額な費用がかかってしまうでしょう。
2-3.建物の耐久性が低下する
ひび割れから雨水が入り込んで外壁材が腐食することで、建物自体の耐久性にも影響が出てしまいます。劣化が進行すると構造部分がもろくなり、大きな地震が発生した際などに建物が倒壊してしまう恐れもあるのです。そのようなことになる前に、適切な方法で補修する必要があります。
3.ビルの壁にできたひび割れを補修する方法
ビルの壁にひび割れができた場合、どのような方法で補修できるのでしょうか。
3-1.外壁塗装
幅0.3mmのヘアクラックが発生している場合は、外壁を塗装し直すことで補修できる可能性があります。汚れや色あせなども同時に補修できるため、ビルが美しく生まれ変わるでしょう。塗装する際は、耐久年数や特徴をしっかりと比較したうえで塗料を決めることをおすすめします。
3-2.シーリング剤を使った修繕
シーリング剤を使ってひび割れの部分を埋める修繕方法もあります。シーリング剤で埋めることでひび割れが広がるのを防ぐことが可能です。ひび割れの幅が0.3mm以上の場合は、「Uカットシール工法」が用いられます。ひび割れ部分をU字にカットしてプライマーを塗布し、そこにシーリング材を充填する工法です。
3-3.外壁材の交換
ひび割れが発生している範囲が広い場合や、ひび割れ以外にも壁に劣化症状が現れている場合などは、外壁材の交換がおこなわれます。この場合は大がかりな工事が必要になるため、工期が長くなる可能性が高いでしょう。
4.ビルの壁にできたひび割れはオフィスチャンプに相談を
ビルの壁にできたひび割れを補修するなら、無足場工法を採用しているオフィスチャンプへご相談ください。特徴や利用するメリットをご紹介します。
4-1.足場代をカットできるので工事費用が他社より安い
ビルの外壁工事で足場を組む場合、足場代が工事費用の大半を占めるといわれています。オフィスチャンプでは足場を組まずに専用ロープを使って作業をおこなう「無足場工法」を採用することで、他社よりも8~5割という安さを実現しました。
4-2.足場を使った犯罪が発生する心配がない
足場を組まずに外壁工事をおこなうことにはさまざまなメリットがありますが、防犯性の高さもその一つです。足場を組むと足場を利用して不審者がビル内に不法侵入するなどのトラブルが起こる可能性があります。無足場工法を採用しているオフィスチャンプに依頼すればそのような犯罪に巻き込まれる心配もありません。
4-3.狭小スペースでの工事にも対応できる
足場を設置する場合はそのためのスペースが必要ですが、無足場工法なら隣の建物との距離が近い狭小スペースでの工事にも対応できます。人が一人入れることができるスペースがあれば作業できるため、さまざまなケースでの外壁工事が可能です。
5.ビルの壁のひび割れ補修に関するよくある質問
「ビルの壁にできたひび割れを補修したい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.ビルの壁に発生したひび割れは自分でも補修できますか?
A.道具と技術があれば可能ではありますが、きれいに仕上がらなかったり高所での作業が危険だったりするため、おすすめはできません。
Q.外壁の修繕をおこなうべき劣化症状には、ひび割れ以外にどのようなものがありますか?
A.塗膜の剝がれやシーリングの劣化・色あせ・錆の発生などが気になるようになってきたら修繕を検討したほうがよいでしょう。
Q.ひび割れの補修を依頼する業者はどのように選べばよいですか?
A.豊富な実績があるか・無料見積もりを受け付けているか・外壁調査をしてくれるか・アフターフォローが充実しているかなどをチェックしましょう。
Q.悪質な外壁工事業者とのトラブルはどこに相談できますか?
A.国民生活センターに窓口があるので相談してみるとよいでしょう。適切なアドバイスをもらえます。
Q.外壁のひび割れを防ぐ方法にはどのようなものがあるのでしょうか?
A.防水性や伸縮性に優れた塗料を選ぶことや、技術力の高い業者に施工を依頼することなどがポイントです。また、定期的な点検をおこない、危険なひび割れを放置しないようにしましょう。
まとめ
ビルの壁にひび割れが起こる原因やひび割れを放置するリスク・補修方法などを詳しくご紹介しました。外壁のひび割れはすぐに補修しなければ危険な状態になる場合もあるため、発見したらなるべく早く業者に相談する必要があります。無足場工法を採用しているオフィスチャンプなら費用を抑えて工事をおこなうことが可能なので、ぜひご相談ください。