外壁塗装の耐久性を知りたい! おすすめの塗料や長持ちさせる方法も!


「そろそろ外壁塗装をやり直したいので、耐久性が高い塗料を詳しく知りたい」とお考えではないでしょうか?

外壁塗装で耐久性が高い塗料を選ぶと、メンテナンスの手間がかからないなど、多くのメリットがありますからね。しかし、実際にどんな塗料を選ぶとよいのか、どんな点に注意して外壁塗装を進めるべきかなど、よく分からないこともあるでしょう。

そこで今回は、外壁塗装の耐久性について詳しく解説します。

  1. 外壁塗装の寿命はどれぐらい?
  2. 耐候性や耐久性が高い塗料の種類
  3. 無足場工法で外壁塗装を行うメリット
  4. 外壁塗装後に必要なメンテナンスは?
  5. 外壁塗装の耐久性に関するよくある質問

この記事を読むことで、耐久性が高い塗料の種類や外壁塗装のポイントなどがよく分かります。外壁塗装の耐久性が気になる方は、最後まで記事を読んでみてください。

1.外壁塗装の寿命はどれぐらい?

最初に、外壁塗装の寿命はどれぐらいかについて見ていきましょう。

1-1.塗料の種類によって大きく異なる

外壁塗装の寿命は、使用する塗料の種類により大きく異なります。たとえば、アクリル塗料は、5~7年程度が寿命の目安です。一方、無機塗料などは、20年程度の寿命が期待できるものもあります。寿命が短い塗料は、初期費用を抑えたい、短期間での塗り替えを前提にしているといった場合に向くでしょう。寿命が長い塗料は、初期費用が高くてもメンテナンスの手間が省ける、長く美しい外壁塗装を楽しむことができるといったメリットがあります。

1-2.外壁塗装の寿命を延ばす方法

外壁塗装の寿命を延ばすには、以下のようなポイントを心がけるとよいでしょう。

  • 耐候性や耐久性が高い塗料を選ぶ
  • 春や秋など、気候が温暖で下地材や塗料が乾燥しやすい時期に行う
  • 汚れを放置しない
  • 小さなひび割れなどの不具合を見つけたら早めに対処する
  • 技術力の高い業者に依頼する

1-3.塗装方法や業者の技術力によって異なる

外壁塗装の寿命は、塗装方法や業者の技術力によっても異なります。同じ塗料を使っても、丁寧に作業して下地材や塗料の乾燥時間を十分に確保して仕上げた場合と、雑な作業で急いで仕上げた場合とでは、随分差が出るものです。また、作業スタッフの技術力によって仕上がりに大きな差が出て、外壁塗装の寿命に影響することもあります。

1-4.外壁塗装の寿命が短くなる地域もある

地域によっては、外壁塗装の寿命が短くなることもあるでしょう。たとえば、日当たりがよくて強烈な紫外線を浴びる、海の近くで潮風の影響を受けるなどの場合になります。紫外線や潮風が、外壁塗装の劣化を促す原因になるからです。こうした地域の外壁塗装には、耐候性や耐久性が高い塗料を選ぶことをおすすめします。

2.耐候性や耐久性が高い塗料の種類

耐候性や耐久性が高い塗料の種類を、詳しくご紹介しましょう。

2-1.フッ素塗料

フッ素塗料は、耐候性や耐久性が高いことが特徴の塗料です。フッ素塗料には、蛍石を原料としたフッ素樹脂が配合されています。フッ素塗料は塗膜の密着率が高く、長期間キレイな外壁塗装を楽しむことが可能です。また、親水性が高くて汚れが付着しづらい、カビ・コケ・藻(も)が生えにくいなどの点もメリットになります。フッ素塗料での外壁塗装は、1㎡に付き4,000~4,500円程度です。

2-2.光触媒塗料

光触媒塗料も、耐候性や耐久性が高い塗料の一つです。光触媒塗料には二酸化チタンが含まれており、セルフクリーニング機能によって塗膜表面の汚れが雨水などで自然に流れ落ちやすいことがメリットになります。ただし、日陰になるとセルフクリーニング機能がうまく発揮できないことがある、施工する際に高い技術力が必要になるといった点がデメリットです。光触媒塗料での外壁塗装は、1㎡に付き3,500~5,000円程度が目安になります。

2-3.ラジカル塗料

耐候性や耐久性が高い塗料をお探しなら、ラジカル塗料も候補に入れてみてください。ラジカル塗料には、酸化チタンと光安定剤(HALS)が含まれており、ラジカルの発生を抑えることで外壁が劣化しにくくなる効果が期待できます。また、汚れが付着しにくい、さまざまな下地材と相性がよいなどの点もメリットです。デメリットとしては、濃色のバリエーションが少ない、製品数が少ないなどがあります。ラジカル塗料での外壁塗装は、1㎡に付き2,500~3,500円程度が目安です。

2-4.無機塗料

無機塗料も、耐候性や耐久性が高い塗料の一つです。無機塗料には、石・レンガ・ガラスなどの無機物が配合されています。無機物は炭素を含まないので劣化しづらく、長期間美しい塗膜を維持することが可能です。また、カビ・コケ・藻が発生しにくい、汚れが雨水でセルフクリーニングされるといった点もメリットになります。ただし、塗膜が固いため、大きな揺れが加わるとひび割れが起きやすい、ツヤ消し仕上げができないなどの点がデメリットです。無機塗料での外壁塗装は、1㎡に付き4,000~5,500円程度が目安になります。

2-5.ナノテク塗料

耐候性や耐久性が高い塗料として、ナノテク塗料も挙げられます。ナノテク塗料は、ナノテクノロジーを応用した塗料で、樹脂の分子を極限まで小さくしているのが特徴です。ナノテク塗料での外壁塗装では、親水性が高い塗膜が作られるため、汚れが定着しにくく、雨水によるセルフクリーニング効果が期待できます。ナノテク塗料での外壁塗装は、1㎡に付き2,300~4,500円程度が目安です。

3.無足場工法で外壁塗装を行うメリット

無足場工法で外壁塗装を行うと、さまざまなメリットがあります。

3-1.塗装費用が安く済む

無足場工法での外壁塗装は、塗装費用が安く済むのが大きなメリットです。外壁塗装で足場を組むと、足場費用が必要になります。足場費用は、一軒家で数十万円程度~、ビルやマンションでは数百万円程度かかることもあるでしょう。一方、無足場工法では足場費用がかかりませんから、外壁塗装の総額をグンと抑えることができます。

3-2.工期が短くなる

工期が短くなることも、無足場工法で外壁塗装を行うメリットです。無足場工法では、足場を組んだり解体したりする必要がないため、工期が2日程度は短縮できます。大規模なビルやマンションでは、数日~1週間以上の短縮となるケースもあるでしょう。工期が短くなれば、作業スタッフの人件費も節約できるため、さらに安く済みます。

3-3.足場が組めない場所でも施工可能

無足場工法は、一般的に足場が組めない場所でも施工可能です。足場を組むためには、建物の周辺に一定のスペースが必要になります。しかし、隣接する建物との距離が十分にない場合は、足場の設置ができず、外壁塗装を断られてしまうこともあるでしょう。その点、無足場工法なら、屋根に作業用ロープを固定して作業するなどの方法により、施工可能です。ただし、隣接する建物との距離が極端に狭い場合などは対応できないこともあるため、業者に確認してみてください。

3-4.圧迫感がない

無足場工法は、圧迫感がないのも大きなメリットです。足場を設置すると、建物が足場と養生シートで覆われてしまうため、基本的に窓を開けることができません。そのため、自宅にいても、圧迫感を覚えることがあります。また、昼間でも日当たりが悪くなるため、屋内がジメジメすると感じたり気分が滅入ってしまったりすることもあるでしょう。しかし、無足場工法なら、足場を組まないので、問題ありません。

3-5.防犯面に優れる

防犯面に優れることも、無足場工法のメリットになります。足場を組むと、不審者が足場を伝って上階から侵入しやすくなるため、防犯面で心配です。さらに、足場を養生シートで覆うことで、不審者の存在が外部から見えにくくなるため、犯罪行為を助長することがあります。その点、無足場工法では足場を組まずに済み、不審者からターゲットにされにくくて安心です。

3-6.自然災害に強い

自然災害に強いのも、無足場工法で外壁塗装を行うメリットの一つです。足場を組まないので、強風や飛来物の衝突などで崩れる心配をしなくて済みます。たとえば、足場が崩れて建物に損害を与えたり、近隣に迷惑をかけたりすることがありません。特に、台風の進路になりやすい、普段から強風が吹きやすいといった地域では、大きなメリットとなることでしょう。

4.外壁塗装後に必要なメンテナンスは?

外壁塗装を長持ちさせるには、適切なメンテナンスが必要になります。

4-1.定期的に目視でチェックする

外壁塗装後は、定期的に目視でチェックしましょう。施工直後であっても、何らかの理由で外壁塗装にひび割れや剝がれなどが見られることがあります。目視チェックでこうした不具合を発見したら、施工した業者に連絡し早めに対処してもらいましょう。そのままにするとどんどん悪化してしまい、大がかりな補修が必要になることがあります。

4-2.汚れをこまめに落とす

外壁塗装に付着した汚れは、こまめに落としておきましょう。汚れに含まれる成分が、外壁塗装の劣化を進める原因になります。特に、大雨や台風の後は、土ボコリなどが大量に付着していることがあるので注意してください。汚れが付着したばかりなら、簡単にホースの水で流すだけでもキレイになるはずです。

4-3.業者の定期点検を受ける

外壁塗装を長持ちさせるには、業者の定期点検を受けるのもよい方法です。実際に、信頼できる業者では、アフターサービスで半年後や1年後をはじめ、定期点検を行っています。業者の定期点検では、外壁塗装の状態をチェックするだけでなく、新たな問題が発生していないか確認してもらうことが可能です。定期点検は、一定期間内は無料で依頼できるので積極的に活用するとよいでしょう。

5.外壁塗装の耐久性に関するよくある質問

最後に、外壁塗装の耐久性に関する質問に回答します。それぞれ役立ててください。

Q.古い木造家屋でも耐久性が高い塗料で外壁塗装すべきか?
A.今後10年以上住み続ける予定があるのなら、耐久性が高い塗料での外壁塗装がおすすめです。外壁塗装が劣化しにくく、古い家屋にありがちな雨漏りのリスクを減らすことができます。また、防汚効果や断熱効果などがある塗料なら、メンテナンスの手間を省くことも可能です。ただし、すでに外壁材が寿命を迎えているといった場合は、同時に外壁材の交換が必要になることもあるので、信頼できる業者によく相談してみてください。

Q.高価な塗料を選んだほうが外壁塗装の耐久性が高まる?
A.一概にはいえません。高価であっても、耐久性が高い塗料であると断言できないからです。また、塗料の価格は、業界内で統一されているわけではありません。したがって、塗料の価格よりも、塗料の種類を重視して選んでください。よく分からないときは、信頼できる業者からアドバイスをもらうことをおすすめします。

Q.耐久性が高い塗料で外壁塗装したのに半年でひび割れたのですが?
A.まずは、ひび割れた原因を特定する必要があります。そのためにも、外壁塗装を依頼した業者に連絡し、現場視察を行ってもらうとよいでしょう。なお、施工ミスであることが判明した場合は、業者負担にてやり直してもらえるはずです。

Q.賃貸マンションでも外壁塗装の耐久性が高い塗料を使用すべきか?
A.可能であれば、耐久性が高い塗料での外壁塗装をおすすめします。メンテナンスの手間が省け、長くキレイな状態を維持できるからです。また、外壁塗装がキレイな賃貸マンションは外観イメージがよい、手入れが行き届いているといった印象を与えるため、入居希望者が集まりやすくなります。

Q.外壁塗装はどんな業者に依頼すると安心できる?
A.以下のようなポイントに当てはまる業者なら、安心して依頼できます。

  • 外壁塗装で豊富な実績がある
  • 丁寧な作業と高品質な仕上がりで定評がある
  • 現場視察や見積もりは無料
  • 分かりやすくてリーズナブルな料金システム
  • 希望の工期に合わせてもらえる
  • スタッフの対応が親切で顧客からの評判もよい
  • 保証やアフターフォローが充実している

なお、当オフィスチャンプも、ビルやマンションの外壁塗装で豊富な実績があります。まずは、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

今回は、外壁塗装の耐久性について詳しく解説しました。外壁塗装の耐久性を高めるには、耐候性・耐久性の高い塗料を選ぶことが大切です。また、技術力があり高品質な仕上がりで定評がある業者に依頼することもポイントになります。まずは、さまざまな点をチェックして信頼できる業者を選び、よく相談してみるとよいでしょう。なお、当オフィスチャンプも、ビルやマンションの外壁塗装で数多くの実績があり、大変ご好評をいただいています。現場視察や見積もりは無料ですから、お気軽にお問い合わせください。


工事費の大半を占めていた足場代をカット!工事費の大半を占めていた足場代をカット!