東京都で無足場工法を採用した外壁塗装を行うポイント&注意点を解説!


東京都で無足場工法を採用した外壁塗装を行う場合、どの業者に依頼すればいいのか、どのような点に注意すればいいのかなど悩んでいる方は多いでしょう。

無足場工法を採用している業者はまだ少数派ですが、メリットの多い無足場工法を行う施工業者選びが重要なポイントです。

そこで、本記事では、東京都で無足場工法を用いて外壁塗装を行うポイントや注意点などを解説します。

  1. 無足場工法とは?
  2. 無足場工法の施工業者選びで押さえるべきポイント
  3. 東京都でおすすめの無足場工法外壁塗装業者
  4. 外壁塗装に必要なメンテナンスについて
  5. 無足場工法と外壁塗装に関してよくある質問

この記事を読むことで、無足場工法の施工業者選びや外壁塗装に必要なメンテナンスなども分かります。東京都で無足場工法を用いた外壁塗装を検討中の方は、ぜひチェックしてください。

1.無足場工法とは?

最初に、無足場工法の特徴をチェックしましょう。

1-1.足場を使わない工法

無足場工法とは、足場を使わない工法のことです。外壁塗装において、足場の設置は必要な工程だといわれていました。しかし、足場を設置するためには、隣の建物との間に最低でも70cmの空間を確保する必要があります。そのような空間が確保できないときにおすすめしたいのが、無足場工法です。無足場工法に長(た)けている施工業者であれば、安全対策をしっかりと行った上で外壁塗装ができるでしょう。

1-2.足場代が節約できる

無足場工法を用いて外壁塗装を行うメリットとしては、足場代が節約できる点もあります。足場の設置・撤去にかかる費用は、外壁塗装全体費用の約3分の1を占めているケースがほとんどです。つまり、無足場工法を採用すれば、足場代を丸々カットできることになります。できるだけ費用を抑えたい場合は、無足場工法を採用する施工業者に依頼してみてはいかがでしょうか。

1-3.施工期間が短縮できる

施工期間が短縮できるのも、無足場工法のメリットです。足場の設置・撤去には時間がかかります。最初に足場を設置し、外壁塗装の工程が終わると足場を撤去する必要があるので、その分の時間を要するでしょう。無足場工法なら足場の設置と撤去が必要ないため、足場を採用する方法よりも施工期間が短縮できます。早めに外壁塗装を終わらせたい場合も、無足場工法がおすすめです。

2.無足場工法の施工業者選びで押さえるべきポイント

ここでは、無足場工法の施工業者選びで押さえるべきポイントを解説します。

2-1.無足場工法の実績があるか

施工業者を選ぶ際は無足場工法の実績があるか、ホームページ等でチェックしてください。前述したように、無足場工法を採用している外壁塗装業者は少数派です。最近は、無足場工法が注目されつつあるので少しずつ増えてはいますが、中には無足場工法に慣れていない職人が担当する業者が存在しています。外壁塗装は業者や職人の技術に左右されるほか、無足場工法は職人の安全面も考慮する必要があるので実績のある施工業者を見極めることが大切です。これまでどのような工事を担当してきたのか、施工業者のホームページで実績を確認しましょう。

2-2.スタッフの対応が丁寧でスピーディーか

施工業者の実績は、スタッフの対応でも窺えます。無足場工法に長けている施工業者は、どのような質問をしても分かりやすく丁寧に答えてくれるスタッフがほとんどです。無足場工法について具体的に説明してくれるため、安心して依頼できるでしょう。逆に、悪質な施工業者は、無足場工法について具体的な説明をせず、いい加減な受け答えをして契約をすぐに取ろうとする傾向があるので注意してください。

2-3.安全対策を徹底しているか

前述したように、無足場工法は足場のない状態で外壁塗装を行うので安全対策に力を入れる必要があります。安全対策をしっかりと徹底している施工業者なら安心して依頼できますが、安全対策について説明がない施工業者は注意が必要です。どのような安全対策を行っているのか、外壁塗装を依頼する前にきちんと確認してください。安全対策を徹底している施工業者は、安全保護具着用や工事落下防止措置を施しているほか、命綱の使用を徹底して義務付けています。

2-4.見積書の内容が具体的に記載されているか

見積書の内容もしっかりと押さえておきたいポイントです。見積書の内容が大ざっぱになっていたり、詳細が記載されていなかったりしている施工業者は、後でトラブルになる可能性があります。悪質な施工業者のトラブルとして、「工事後に追加費用を請求された」ということがあるので注意してください。このようなトラブルを未然に防ぐためにも、見積書の内容は事前にしっかりと確認する必要があります。

3.東京都でおすすめの無足場工法外壁塗装業者

ここでは、東京都でおすすめの無足場工法外壁塗装業者を紹介します。

3-1.株式会社勇塗装

ビル・マンション等の大規模修繕工事をしている塗装業者です。足場を設けず、建物の屋上からロープを垂らした状態で作業する無足場ブランコ工法を採用しています。外壁塗装のほか、屋上やベランダなどの防水工事、シーリング工事、注入工事、タイル工事、タイル洗浄など多種多様です。部分的な工事も行っており、予算に合わせた工事を提案しています。

3-2.デリアズプラン株式会社

建物の屋上からロープを垂らし、ブランコに座りながら塗装を行うブランコ作業を採用している業者です。外壁塗装工事、防水工事、屋根塗装、タイル・シーリング工事、外壁打診検査・散水調査など幅広いサービスを提供しています。外壁工事に関しては、工事前に外壁赤外線調査を行っているのも特徴です。外壁の状況を細部まで把握することで、最適なプランで塗装が行えます。

3-3.エアーキックス

無足場工法で外壁改修工事を行っている業者です。低価格・短納期を特徴としており、地域密着の外装改修・塗装工事を専門としています。外壁調査や外装改修だけでなく、塗装防水工事など外壁に関する工事全般に対応可能です。依頼者とのコミュニケーションを大切にしており、細かい部分まで打ち合わせを行っています。

3-4.株式会社ハナヤマ

東京都台東区を中心に、ビル・マンション外装防水、高所作業、メンテナンスを専門としている業者です。経験豊富な1級建築士が責任施工管理を行い、安心・安全な工事を行っています。ビル外壁の補修や塗装も無足場工法を採用しており、保証制度も用意されている点が特徴です。外壁補修や防水塗装などの保証期間内であれば無料で修理を行っています。

3-5.オフィスチャンプ

平成13年度から無足場工法で外壁塗装を行ってきた実績のある業者です。外壁塗装のほか、タイル工事・シーリング工事・外壁下地補修・清掃作業など幅広い工事を受け付けています。建物の改修を専門に行っている業者ならではの技術力で、他社の5~8割という安さを実現しているのも大きな特徴です。無料見積もりやお問い合わせは、こちら(ホームページのフォーム)から受け付けています。

4.外壁塗装に必要なメンテナンスについて

ここでは、外壁塗装に必要なメンテナンスを解説します。

4-1.定期的に掃除する

簡単なメンテナンスとしては、定期的に掃除する方法があります。外壁が汚れていたり、コケや藻(も)が生えたりしているときは、なるべく早めに掃除することが大切です。簡単に掃除をするだけでも、キレイな状態が保てます。また、外壁に付着する汚れは放置すればするほど頑固になり、簡単に落とせなくなるでしょう。なお、外壁を掃除する際は、ホースで水をかけながらブラシで軽く落としてください。家庭用の高圧洗浄機を使うのもアリですが、高所での作業は危険ですので無理はしないようにしましょう。

4-2.10年に一度の外壁塗装が目安

外壁塗装は一度行えばキレイな状態が永久的に持続するわけではありません。一般的に、10年に一度の塗り替えが必要だといわれています。ほとんどの外壁塗料は10年が寿命になっているため、劣化が始まる前に塗り替えを行ったほうがいいでしょう。なお、前回の塗装に使われた塗料の耐用年数を把握することも大切なポイントです。主な塗料の耐用年数については、下記を参考にしてください。

  • ウレタン塗料:約8~10年
  • シリコン塗料:約10~15年
  • ラジカル塗料:約14~16年
  • フッ素塗料:約15~20年
  • 無機塗料:約5~25年

4-3.劣化症状も把握することが大事

適切なタイミングでメンテナンスを行うためには、外壁の劣化症状も把握することが大切です。外壁の劣化症状を把握しておけば、早めにメンテナンスや修繕ができます。前述したように、外壁の劣化症状を放置すればするほど状況が悪化しやすくなるので注意が必要です。メンテナンスや修繕が遅れると、費用も高くなってしまいます。では、どのような状況が外壁の劣化サインになるのでしょうか。主な外壁の劣化症状は以下のとおりです。

  • チョーキング現象(外壁に触れると白い粉が付く)
  • 幅0.3mm以上のひび割れ
  • 色あせ・退色・変色
  • 塗膜の膨れ・剝がれ
  • サビ・コケ・カビの発生
  • コーキングの劣化

4-4.最終判断は施工業者に

外壁を修繕すべきか、今メンテナンスを行ったほうがいいのか、最終判断は施工業者に任せたほうがいいでしょう。外壁塗装を行っている施工業者は、事前に外壁調査を実施しています。外壁調査では外壁がどのような状態になっているのか詳しく調べることができるので、より最適な方法で修繕やメンテナンスが行えるというわけです。専門的な視点から外壁を調べてもらったほうが、正確なタイミングで修繕やメンテナンスができるでしょう。

5.無足場工法と外壁塗装に関してよくある質問

無足場工法と外壁塗装に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.無足場工法が採用できないケースは?
A.14階以上の高層ビルやマンションは、安全面が理由で無足場工法が採用できません。また、屋上からロープやゴンドラを吊(つる)すことができない三角屋根なども無足場工法を用いるのは難しいでしょう。無足場工法は移動が限定的になるため、広範囲の補修や修繕を行う場合は足場を設置したほうが効率よく作業できます。

Q.無足場工法の主な方法は?
A.ロープアクセス・高所作業車・ゴンドラの3つがあります。それぞれの特徴は下記のとおりです。

  • ロープアクセス:作業員が特殊ロープを用いて、屋上から吊り下がりながら作業する方法
  • 高所作業車:屋上に設備を設置し、プラットホームを設置した車で作業する方法
  • ゴンドラ:屋上から可動式のゴンドラを吊り下げる方法。複数人が乗り、同時に作業できる

Q.無足場工法は安全なのか?
A.安全対策をしっかりと施している業者なら安心して依頼できます。無足場工法は足場を設置しないため、職人が工具などを落としてしまうとそのまま地面まで落下し、歩行者にケガを負わせる恐れがあるのです。よって、落下防止のためのカールコードを使ったり、施工中は警備員を配置したりするなどの安全対策が必要になります。

Q.外壁塗装にかかる費用はいくらぐらいか?
A.一般的な戸建て住宅の場合は、外壁塗装だけで約80万~140万円が目安です。屋根塗装も併せて行う場合は、約110万~170万円かかるでしょう。また、塗装面積や外壁の状態によっては150万円以上になる可能性もあります。外壁塗料の種類によっても費用は異なるため、事前の確認が必要です。

Q.なぜ定期的な塗り替えが必要なのか?
A.外壁を長持ちさせるためです。外壁は紫外線や雨風の影響を受けやすいため、建物の中でもすぐに劣化しやすい傾向があります。劣化症状が現れる前に塗り替えをすることで、キレイで丈夫な外壁が保ちやすくなるのです。また、定期的な塗り替えを行うことで、費用を最小限に抑えられるメリットもあります。

まとめ

いかがでしたか? 東京都で無足場工法を採用した外壁塗装を行う際は、施工業者選びが大切なポイントになります。無足場工法は安全対策や技術が必要になるため、なるべく実績がある施工業者に依頼してください。これまでどのような工事の実績があるのか、ホームページ等で確認しましょう。なお、オフィスチャンプでは、ビルやマンションを中心に無足場工法を用いた外壁工事を受け付けています。無料相談も行っているので、東京都で外壁塗装を検討中の方はぜひお問い合わせください。


工事費の大半を占めていた足場代をカット!工事費の大半を占めていた足場代をカット!