足立区で無足場工法を用いた外壁塗装はできるのか? 業者選びのポイントも


足立区で無足場工法を用いた外壁塗装はできるのか、どの施工業者に依頼すればいいのかなど頭を抱えている方は多いでしょう。無足場工法は技術が必要になるため、施工業者選びで仕上がりが大きく変わります。

また、外壁塗装は手抜きしやすいといわれているので、トラブルを防ぐためにも注意点をいくつか把握することが大切です。

そこで、本記事では、足立区で無足場工法を用いた外壁塗装や注意点などを解説します。

  1. 無足場工法とは?
  2. 無足場工法の施工業者選び
  3. 足立区でおすすめの無足場工法外壁塗装業者
  4. 外壁塗装に必要なメンテナンスについて
  5. 無足場工法と外壁塗装に関してよくある質問

この記事を読むことで、外壁塗装に必要なメンテナンスなども分かります。足立区で無足場工法を用いた外壁塗装を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

1.無足場工法とは?

まずは、無足場工法の基本情報をチェックしましょう。

1-1.足場をかけない工法

簡単に説明すると、無足場工法とは足場をかけない工法のことです。一般的に、外壁塗装を行う際は足場の設置が必要だといわれています。しかし、足場を設置するためには最低でも70cmのスペースが必要です。隣の建物との空間が狭いと足場が設置できませんが、無足場工法なら省スペースでも外壁工事ができます。そのほか、さまざまなメリットがあるので、外壁工事における無足場工法が注目されているのです。

1-2.費用削減・工期短縮が可能に

前述したように、足場をかけない無足場工法は省スペースでも外壁工事ができるメリットがあります。人が通れるスペースであれば、建物と建物のすき間が狭くとも外壁工事が可能です。そのほか、足場の組み立てや撤去にかかる費用を丸ごと節約できるメリットもあります。足場代は外壁工事全体の約3分の1を占めているといわれているため、工事費用を大幅に削減できるでしょう。また、工事期間を大幅に短縮することも可能です。

1-3.ロープアクセスとゴンドラ作業

では、無足場工法とはどのような内容になるのでしょうか。主な無足場工法は、ロープアクセスとゴンドラ作業の2種類です。それぞれの特徴をチェックしましょう。

1-3-1.ロープアクセス

屋上に設置した専用機材からロープを垂らし、そのロープを通したフルハーネスを作業員が装着する方法です。ロープを体とつなげて、宙吊(づ)り状態で高所作業を行うことになります。ロープアクセスを用いる場合は、厳格な基準をクリアした産業用ロープを使用するでしょう。

1-3-2.ゴンドラ作業

屋上からゲージと呼ばれる箱を吊り下げ、その箱の中に作業員が乗って作業する方法です。リモコンを操作しながら、ゴンドラを上下左右自由に移動させることができます。歩行者が多いエリアでは、ロープアクセスよりもゴンドラ作業を用いることが多いでしょう。

2.無足場工法の施工業者選び

ここでは、無足場工法の施工業者選びを解説します。

2-1.無足場工法の実績があるか

無足場工法の施工業者を選ぶときは、無足場工法の実績があるかに注目してください。前述したように、無足場工法は高い技術が必要になります。施工業者の中には、無足場工法に慣れていない職人が外壁塗装を行うところがあるので注意が必要です。これまでどのような施工を担当してきたのか、施工業者のホームページで実績を確認しましょう。施工実績が豊富な業者ほど、安心して無足場工法を用いた外壁塗装が依頼できます。

2-2.安全対策がしっかりしているか

無足場工法を用いるメリットはたくさんありますが、デメリットもあるので注意が必要です。無足場工法のデメリットとして、職人の安全が確保しにくい点があります。足場を設置する理由には、高所作業をする職人の安全を確保することが目的の1つでもありました。足場を組み立てない無足場工法は、その分、安全性のリスクも高くなるので安全対策をしっかり施しているかが大切なポイントです。どのような安全対策をしているのか、施工業者に確認してから正式に依頼しましょう。

2-3.近隣への配慮も徹底しているか

職人の安全対策はもちろんのこと、近隣への配慮も徹底しているかに注目してください。特に、外壁塗装はどうしても汚れや塗料が周囲に飛び散りやすい傾向があります。足場を設置する場合は飛散防止シートを足場周辺に取り付けられるので近隣への被害を抑えられますが、無足場工法の場合は飛散防止シートを使用しないのでほかの方法で対策を施すことが大切です。どのような方法で近隣トラブルを未然に防ぐのか、施工業者に確認してください。

2-4.見積書の内容が明確になっているか

見積書の内容も、施工業者選びで押さえておきたいポイントです。見積書の内容が具体的に記載されている施工業者なら安心して依頼できますが、見積書の内容が大ざっぱになっている場合は注意しましょう。施工後に追加費用を請求してきたり、打ち合わせにはなかった塗料が使われていたりする恐れがあります。見積書の内容を細部まで確認し、明確な料金設定になっているか、きちんと打ち合わせの内容どおりになっているかを確認することが大切です。

3.足立区でおすすめの無足場工法外壁塗装業者

ここでは、足立区でおすすめの無足場工法外壁塗装業者をいくつか紹介します。

3-1.株式会社明誠

東京都を中心にピンポイント施工や大規模修繕工事などを行っている業者です。工事をする前の点検調査やドローン検査もしっかりと行っているので、外壁の状態に合わせたプランで工事ができます。室内の現状復帰や特殊工事にも対応しているほか、雨漏りや漏水対策に適したバリュー工法を用いた工事が可能です。LINEで無料相談や無料見積もりも受け付けています。

3-2.株式会社トリプルワイ

無足場工法を用いた外壁工事や原状回復・スケルトン工事などを行っている業者です。施工を別の業者へ依頼することはなく、完全自社施工を徹底しています。そのため、中間マージンがカットできるほか、明確なコスト管理で費用節約が可能です。足場代が節約できるからこそ、予算やニーズに合わせた工事を行うことができます。

3-3.株式会社スペース・ラボ

東京で防水工事と外壁塗装を中心に行っているリフォーム業者です。綿密な打ち合わせを徹底しているため、ニーズに合わせたプランで工事ができます。外壁塗装のほか、エクステリア・ガーデン工事や太陽光・スマートハウス・内装リフォームなども可能です。さまざまな工事を受け付けているので、予算に合わせたプランで工事ができるでしょう。

3-4.株式会社スペース・ラボ

東京で防水工事と外壁塗装を中心に行っているリフォーム業者です。綿密な打ち合わせを徹底しているため、ニーズに合わせたプランで工事ができます。外壁塗装のほか、エクステリア・ガーデン工事や太陽光・スマートハウス・内装リフォームなども可能です。さまざまな工事を受け付けているので、予算に合わせたプランで工事ができるでしょう。

3-5.無足場工法ならオフィスチャンプへ

足立区で無足場工法による外壁塗装を検討中の方は、ぜひオフィスチャンプへご依頼ください。オフィスチャンプでは、無足場工法で外壁塗装やタイル工事・シーリング工事・外壁下地補修・清掃作業などを行っています。無足場工法で他社の8~5割という低価格が実現できるほか、マンションやビルなどの大規模工事にも対応可能です。無料相談も受け付けていますので、ぜひ一度お問い合わせください。

4.外壁塗装に必要なメンテナンスについて

ここでは、外壁塗装に必要なメンテナンスを解説します。

4-1.定期的なメンテナンスが必要不可欠

外壁塗装を含めた外壁のメンテナンスは、10年に一度行うのが理想だといわれています。外壁は常に紫外線や雨風にさらされている場所なので、建物の中でも劣化しやすいのです。そのため、定期的なメンテナンスで必要な箇所を修繕しないと、建物自体がダメージを受けることになります。外壁の劣化を放置すればするほどどんどん悪化し、建物の耐久性も著しく低下するでしょう。美しい外見と耐久性を保つためにも、10年に一度の外壁塗装を心がけてください。

4-2.外壁の劣化サイン

外壁が劣化するとさまざまな症状が現れるようになります。事前に外壁の劣化サインを把握しておけば、すぐに対処できるでしょう。前述したように、対応が遅れれば遅れるほど外壁の状態が悪化し、大がかりな工事になってしまいます。外壁塗装費用を抑えるためにも、外壁の劣化サインをチェックしましょう。主な外壁の劣化症状は以下のとおりです。

  • チョーキング現象(外壁に触れると白い粉が付く)
  • ひび割れ(クラック)
  • コケ・カビの発生
  • 退色・変色・色あせ
  • 塗膜の剝がれ・膨れ
  • コーキングの劣化

4-3.自分でできるメンテナンス方法

自分で簡単にできるメンテナンス方法としては、ホースやブラシなどで外壁に付着している汚れを取り除く方法があります。目に見える範囲で構いませんので、定期的に外壁をチェックし、汚れが付いている箇所をキレイにしてください。付着したばかりの汚れであれば、ホースやブラシで簡単に除去できるでしょう。頑固な汚れは高圧洗浄機を用いてキレイにする方法もありますが、高所作業は危険ですので無理は禁物です。

4-4.専門業者による定期点検も

施工業者の中には、外壁塗装後も定期的に点検を行ってくれるところがあります。専門業者による点検も、外壁を美しく保つために必要不可欠なことです。一般の人では気づけない劣化サインを専門業者は見逃しません。異変にもすぐに対処できるため、メンテナンス費用や外壁塗装費用の節約につながるでしょう。施工業者を選ぶときは、定期点検やメンテナンスを行っているかもしっかりとチェックしてください。

5.無足場工法と外壁塗装に関してよくある質問

無足場工法と外壁塗装に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.無足場工法を用いることができないケースは?
A.以下の条件に当てはまる環境では、無足場工法を用いることができません。

  • 建物の一部が突出している
  • 14階以上の高層ビル
  • 三角屋根

ロープやゴンドラなどを使って作業を行う無足場工法では、屋根に特殊な機材を設置します。屋根の形状が変わっていたり、建物の一部が突出したりしていると、無足場工法を用いた外壁塗装ができません。また、14~20階以上の高層ビルでは対応できない可能性もあります。

Q.無足場工法を採用する際の注意点は?
A.外壁塗装の範囲や内容によっては、無足場工法よりも足場を設置したほうがいいケースがあります。まずは、施工業者に外壁の状態や現場を確認してもらうことが大切です。そして、どのような工事ができるのか、いくらぐらいになるのか確認した上で無足場工法を活用しましょう。また、無足場工法は施工後の確認が難しいので、施工主は写真を見て確認することになります。その際に疑問点や不安要素があれば、すぐに施工業者に尋ねて確認することが大切です。

Q.外壁塗装にかかる費用はいくらぐらいか?
A.30坪程度の建物なら、だいたい70万~100万円になるでしょう。ビルやマンションの外壁塗装は大規模工事になるため、数千万円になる可能性があります。また、外壁の状態が著しく悪化している場合は、さらに費用がかかるでしょう。見積書の内容をしっかりと確認することが大切です。

Q.補助金や助成金は利用できるのか?
A.足立区では、2023年4月より省エネリフォーム補助金制度がスタートしました。省エネリフォーム補助金制度の対象となる工事は以下のとおりです。

  • 遮熱塗装
  • 断熱材の設置
  • 窓の交換
  • 内窓の新設

申請期間は令和4年4月11日~令和5年1月31日までとなっていますが、申し込みが予算枠に達した時点で受付終了になるので早めの申請がおすすめです。

Q.気をつけたほうがいい施工業者の特徴は?
A.外壁調査を行わずに、すぐ工事を始めようとする施工業者は注意したほうがいいでしょう。外壁の状態や現場をしっかりと確認するからこそ、最適なプランが立てられるものです。つまり、外壁調査や現場確認をしない施工業者は、工事後でトラブルになるリスクが高くなるでしょう。

まとめ

足立区で無足場工法を用いた外壁塗装をする際は、施工業者選びが大切なポイントとなります。無足場工法は職人のスキルに左右されることになるため、なるべく実績のある施工業者を選んでください。なお、東京都と大阪府を中心に外壁工事を行っているオフィスチャンプでは、実績のある職人による丁寧な作業を徹底しています。無料相談や無料見積もりも受け付けているので、ぜひ一度ご相談ください。


工事費の大半を占めていた足場代をカット!工事費の大半を占めていた足場代をカット!