ビルの外壁リフォームは無足場工法に注目! メリットや注意点を解説!


そろそろビルの外壁リフォームをしたいとお考えではないでしょうか?

ビルの外壁は、紫外線・風雨・経年などの理由で徐々に劣化するため、定期的にリフォームする必要があります。おすすめは、さまざまなメリットのある無足場工法での外壁リフォームです。とはいえ、無足場工法とはどんな工法なのか、どんな点に注意して進めるとよいのかなど、よく分からないこともあるでしょう。

そこで今回は、ビルの外壁リフォームについて詳しく解説します。

  1. ビルの外壁リフォームの重要性
  2. 無足場工法とは?
  3. 無足場工法のメリット
  4. 無足場工法によるビルの外壁リフォーム事例を紹介
  5. 無足場工法での外壁リフォームが可能な業者を紹介
  6. ビルの外壁リフォームにおける注意点

この記事を読むことで、ビルの外壁リフォームを行うポイントや注意点などがよく分かります。ビルの外壁リフォームの予定がある方は、役に立つはずです。

1.ビルの外壁リフォームの重要性

最初に、ビルの外壁リフォームの重要性について見ていきましょう。

1-1.美観を高める

ビルの外壁リフォームは、美観を高めるために必要です。外壁は面積が広いため、ビルの第一印象を大きく左右します。実際に、築年数が古いビルでも、外壁リフォームを行うことで新築のような美観を取り戻すことが可能です。建て直すよりも簡単・安価にビルの美観を高められるのは、大きなメリットといえます。

1-2.耐久性を維持する

ビルの耐久性を維持するためにも、外壁リフォームはとても重要です。紫外線・風雨・経年・自然災害などの理由で外壁塗装や外壁材が劣化すれば、外壁の強度がなくなりビルの耐久性が落ちてしまいます。そのため、定期的に外壁リフォームを行ってビルの耐久性を維持することが大切です。ビルの外壁リフォームを適切に行わないケースでは、十分な耐久性がないこともあり、震度5弱程度の地震でも倒壊するリスクが出てきます。

1-3.資産価値を高める

外壁リフォームを行うことによって、ビルの資産価値を高めることができます。外壁リフォームを行うと、ビルの美観が高まり築年数より新しく見える、管理が行き届いている印象になるといった理由があるからです。特に、ビルの売却や賃貸を予定している場合は、適切な外壁リフォームを行うとよいでしょう。購入希望者や入居希望者が早期に見つかりやすく、希望条件での取り引きがしやすくなります。

2.無足場工法とは?

無足場工法とはどんな工法か、詳しくご紹介します。

2-1.足場を組まない工法

無足場工法とは、足場を組まずに外壁塗装などを行う工法のことです。無足場工法には、以下のような種類があります。

  • ロープアクセス
  • ブランコ
  • ゴンドラ

なお、業者によって採用している種類が異なるため、詳しくは業者に確認してみてください。

2-2.無足場工法を行う業者が限られている

無足場工法は、徐々に普及してきているものの、依頼できる業者の数はまだ限られています。無足場工法は、作業スタッフが豊富な専門知識と技術力を持ち合わせていることが大前提になるからです。また、業者の安全対策も万全に行う必要があります。そのため、業者の中には、あくまでも足場を組んでの外壁リフォームをすすめてくるところもあるでしょう。ビルの外壁リフォームで無足場工法を希望する場合は、この記事を参考にし、よく調べて業者を選ぶことが大切です。

2-3.無足場工法で対応できない場合もある

以下のような場合は、無足場工法で対応できない場合があります。

  • 14階以上の高層ビル
  • 三角屋根などの特殊な形状で、専用設備を設置できない
  • 屋根に専用設備を設置するスペースが確保できない
  • ビルの一部が突出した形状になっている
  • 隣接する建物との距離が極端に狭い

上記のような場合は、業者の判断により足場を組んでの対応になることもあります。なお、より詳しい内容は、業者に現場視察を依頼して確認してください。

3.無足場工法のメリット

無足場工法には、数多くのメリットがあります。

3-1.費用が安く済む

無足場工法は、費用が安く済むことが大きなメリットです。足場を組む場合、足場費用が1㎡に付き700~1,200円程度かかります。しかし、無足場工法では足場費用が不要になるため、ビルの外壁リフォームの場合は、数百万円程度の節約になることもあるでしょう。工期が短いことでスタッフの稼働日数も少なくなり、人件費の削減にもつながります。費用を抑えて外壁リフォームしたい、予算は少ないけど高品質な塗料を使用したいといった場合にもおすすめです。

3-2.工期が短くなる

工期が短くなるのも、無足場工法のメリットの一つといえます。無足場工法では足場が不要なので、足場を組んだり解体したりする手間がかからず、1~2日程度は工期を短くすることが可能です。何らかの理由によりビルの外壁リフォームを急ぎで終えたい場合などは、特に助かることでしょう。

3-3.屋内での圧迫感がない

無足場工法では、屋内での圧迫感がないのもメリットです。足場を組んでの外壁リフォームでは、ビルが工期中ずっと足場と養生シートに囲まれた状態になります。そのため、屋内で過ごす人にとっては屋内で過ごすと圧迫感を覚えることもあるでしょう。しかし、無足場工法ではビルを足場で取り囲むことがないため、圧迫感を覚えにくいのです。無足場工法でも必要に応じて養生シートを使用するものの、足場を組む場合と比べると圧迫感がほとんどありません。

3-4.テナントの営業に影響しにくい

テナントの営業に影響しにくいのも、無足場工法のメリットです。ビルの外壁リフォーム期間中は、テナントの看板や出入り口などが分かりづらくなることがあります。すると、客足が遠のいてしまうことがあるため、テナントにとっては大きな不利益といえるのです。無足場工法では、テナントの営業に影響を与えず進めることができるので、テナントからクレームが入る可能性がグンと低くなります。

3-5.防犯性が高い

無足場工法は、防犯性が高いこともメリットとして挙げられます。足場を組むと、足場を使って不審者が建物の上階へ簡単にアクセスできてしまい、のぞきや不法侵入・窃盗などの犯罪が起こりやすくなるのです。実際に、ビルの外壁リフォーム中における犯罪件数が増えていることから、大きな問題になっています。一方、無足場工法では足場を設置しないため、不審者の侵入などの犯罪を防ぐことが可能です。防犯性を重視するのなら、無足場工法を積極的に検討するとよいでしょう。

3-6.災害に強い

無足場工法のメリットとして、災害に強いことにも注目してください。たとえば、大きな地震での揺れや台風などによる強風による影響で、足場が崩れてしまうことがあります。すると、外壁リフォーム中のビルだけでなく、近隣の建物や駐車中の車などで落下物による被害が出ることもあるでしょう。さらに、人的被害が出たら取り返しがつきません。万が一のことを考えれば、無足場工法による外壁リフォームを検討する価値があるといえます。

4.無足場工法によるビルの外壁リフォーム事例を紹介

ここでは、無足場工法によるビルの外壁リフォーム事例を3つご紹介します。

4-1.9階建てビルの外壁リフォームを行った事例

東京都杉並区にお住まいの方より、9階建てビルの外壁リフォームのご依頼がありました。こちらは、通常の外壁塗装の上にクリアー塗装を施してあったため、塗料メーカーにも立ち会っていただいた事例です。耐久性の高い塗料を使用したことで、美しい仕上がりになり、メンテナンスの手間も今後あまりかかることがないため、大変ご満足いただきました。

4-2.マンションの外壁補修を行った事例

大阪府柏原市のマンションの外壁リフォームについて、ご相談およびご依頼をお受けました。具体的には、地震や台風の影響により外壁に部分的なクラックが入っていたため、速やかに補修したいとのことでした。また、予算の都合から無足場工法での対応をご希望いただいたため、誠意を持って作業を進めさせていただきました。予算内で満足度の高い仕上がりになったと、ご満足いただいています。

4-3.狭い場所の外壁リフォームを行った事例

東京都港区にお住まいの方からは、狭い場所の外壁リフォームを行いたいとのご相談がありました。私どもで現場視察を行った結果、無足場工法による作業が可能と判断し、ご希望どおりお受けすることになったのです。下準備として外壁のひび割れを微弾性フィラーによりきちんと補修してから、シリコン塗料を重ね塗りして仕上げました。隣接するビルとの距離が狭い中でも、無足場工法と高い技術力により高品質な仕上がりを提供できたと自負しています。

5.無足場工法での外壁リフォームが可能な業者を紹介

ここでは、無足場工法での外壁リフォームが可能な業者を4社ご紹介します。

5-1.勇塗装

勇塗装は、無足場工法によるビルの外壁リフォームを幅広く行っている業者です。主に東京都を中心とする関東エリアで、外壁塗装・外壁補修・防水工事などを、少数精鋭のスタッフでブランコを使った無足場工法で行っています。現場視察や見積もりは無料で、電話もしくは問い合わせフォームを利用することが可能です。

5-2.ケンテックシステムズ

創業30周年を迎えるケンテックシステムズは、ロープアクセスによる無足場工法によりビルの外壁リフォーム全般を幅広く取り扱っています。主な営業エリアは埼玉県を中心とする関東エリアで、さまざまな公的資格を持った作業スタッフが作業しているのが特徴です。無料の現場視察や見積もりは、電話および問い合わせフォームから依頼できます。

5-3.タマコー

タマコーは、関東地域を主な営業エリアとする業者です。創業以来30年にわたり、ビルやマンションの外壁リフォーム全般を行っています。現在は、無足場工法を主に採用しており、高品質な仕上がりを提供しているのが特徴です。現場視察や見積もりは無料で、問い合わせフォームより受け付けています。

5-4.オフィスチャンプ

オフィスチャンプは、東京都や大阪府での無足場工法による外壁リフォームで、長年にわたり豊富な実績を誇る業者です。主に、ビルやマンションを中心に施工実績を重ねており、高い技術力を持ったスタッフによる高品質な仕上がりとリーズナブルな料金設定で高い評価を受けています。現場視察や見積もりは無料ですから、フリーダイヤルもしくはお問い合わせフォームよりお気軽にお申し付けください。

6.ビルの外壁リフォームにおける注意点

ビルの外壁リフォームを行うときには、必ず注意すべきことがあります。

6-1.外壁材や外壁塗料をよく吟味して選ぶ

ビルの外壁リフォームでは、外壁材や外壁塗料をよく吟味して選ぶことも大切です。ビルの外壁リフォームは、外壁材や外壁塗料の種類によって、仕上がりが随分異なります。理想の外観を実現するためだけでなく、耐久性やメンテナンスの簡単さなども考えて選びましょう。信頼できる業者に相談すると、豊富な実績に基づいて的確なアドバイスを受けられるのでおすすめです。

6-2.地域の景観条例に違反しないようにする

地域の景観条例に違反しないようにするのも、ビルの外壁リフォームで必ず守るべきポイントです。特に、歴史的な街並みを保護している、観光地として知名度が高い、閑静な住宅街があるなどの場合は、外壁塗装の色や外壁のデザインなどに制限がかかることがあるでしょう。もしも景観条例に違反すると、行政指導が入ることがあります。場合によっては、外壁リフォームをやり直すことになるので注意しましょう。

6-3.施工時の安全対策をきちんと行う

ビルの外壁リフォームを行う際、施工時の安全対策をきちんと行ってください。まずは、施工スケジュールが確定したら、近隣へ日程と内容を事前に伝えておきましょう。事前に伝えておくことで、工期中は周辺に気を付けて通過したり車を移動したりしてもらいやすくなります。また、安全対策をしっかり行っている業者に依頼し、万全の対策をしてもらうことも大切です。

6-4.信頼できる業者に依頼する

ビルの外壁リフォームは、以下のポイントを参考に信頼できると判断した業者に依頼しましょう。

  • ビルの外壁リフォームで豊富な実績がある
  • 丁寧な作業と高品質な仕上がりで定評がある
  • スタッフの教育が行き届いており、顧客からの評判もよい
  • 現場視察や見積もりは無料
  • 分かりやすくてリーズナブルな料金システム
  • 希望の工期に合わせてもらえる
  • 保証やアフターフォローが充実している

なお、当オフィスチャンプもビルの外壁リフォームで豊富な実績があり、大変ご好評をいただいています。足場費用が不要な無足場工法を採用し、安価でも高品質な外壁リフォームを実現可能です。

まとめ

今回は、ビルの外壁リフォームについて詳しく解説しました。ビルの外壁リフォームを無足場工法で行うと、費用が安く済む、工期が短くなるなど多くのメリットがあります。効率よく安全に進めるためにも、さまざまなポイントから信頼できると判断した業者に依頼しましょう。なお、当オフィスチャンプも、無足場工法によるビルの外壁リフォームで多くの実績があり、大変ご好評をいただいています。現場視察や見積もりは無料ですから、お気軽にお申し付けください。


工事費の大半を占めていた足場代をカット!工事費の大半を占めていた足場代をカット!