ビルのシーリング工事を行うメリットは? 主な流れや注意点も詳しく!


「ビルは定期的にシーリング工事が必要だと聞いたけど、どうしてだろう」「ビルのシーリング工事を行うポイントを知りたい」とお考えではないでしょうか?

確かに、ビルは外壁塗装などと同様に、シーリングもきちんと補修することが大切です。とはいえ、実際にどんな方法で進めたらよいのか、どんな業者に依頼すればよいのかなど、よく分からないこともあるでしょう。

そこで今回は、ビルのシーリング工事について詳しく解説します。

  1. シーリング工事の基礎知識
  2. ビルのシーリング工事を行うメリット
  3. ビルのシーリング工事の流れや注意点
  4. 信頼できるシーリング工事業者の選び方
  5. ビルのシーリング工事に関するよくある質問

この記事を読むことで、ビルのシーリング工事を行うポイントや注意点がよく分かります。ビルのシーリング工事を検討中の方は、最後まで記事を読んでみてください。

1.シーリング工事の基礎知識

最初に、シーリング工事とはどんなものかなどを詳しく見ていきましょう。

1-1.シーリング工事とは?

シーリング工事とは、外壁材のシーリングを補修する工事のことです。シーリングには、タイル材やサイディング材などの外壁材をつなぎとめる役割があります。シーリングの劣化を補修することで、美しい外壁を維持することが可能です。シーリング工事の主な種類や特徴については、後述する「1-2.シーリング工事の種類」を参考にしてください。

1-2.シーリング工事の種類

シーリング工事には、打ち替えと増し打ちの2種類があります。

1-2-1.打ち替え

打ち替えは、現在のシーリングを撤去した後、新しいシーリングを注入する工法のことです。シーリングを一新するので、美しい仕上がりと高い耐久性が期待できます。初期費用は増し打ちより高くなりますが、さまざまなメリットを考えると基本的には打ち替えがおすすめです。

1-2-2.増し打ち

増し打ちは、現在のシーリングを撤去せず、新しいシーリングを重ね塗りする工法のことです。現在のシーリングを撤去する工程がないため、工期を短縮できるほか、工事費用を抑えることができます。ただし、現在のシーリングの状態によっては、新しいシーリングと密着しづらく、短期間で剝がれてしまうことがあるので注意が必要です。

1-3.シーリング工事が重要な理由

シーリング工事は、建物の寿命を延ばすために必要不可欠です。実際に、建物のメンテナンスを行う際には、外壁塗装や外壁材だけでなく、シーリングの状態も正しく把握し、必要に応じて補修しています。シーリングが劣化すると外壁材に雨水が浸み込み、外壁材の劣化などの原因になるため、しっかり補修することが重要です。

2.ビルのシーリング工事を行うメリット

ビルのシーリング工事を行うと、さまざまなメリットがあります。

2-1.ビルの耐久性が向上する

ビルのシーリング工事を行うことで、ビルの耐久性が向上します。シーリングの劣化を補修して雨漏りを防ぐことができ、外壁材が腐食するのを防ぐことができるからです。また、タイル外壁やサイディング外壁をしっかり固定し、落下を防ぐ効果もあります。さらに、ビルの耐久性が向上することで、屋内で安心して過ごすことが可能です。

2-2.ビルの美観が向上する

ビルの美観が向上することも、シーリング工事を行うメリットになります。シーリングが劣化したビルは薄汚れて見え、手入れが行き届いていない印象になるものです。場合によっては、築年数以上に古く見えてしまうこともあるでしょう。ビルの美観を向上するためにも、シーリング工事をきちんと行うことがおすすめです。

2-3.ビルの資産価値が向上する

ビルのシーリング工事を行うと、ビルの資産価値が向上します。ビルの美観や耐久性がアップすることが、主な理由です。また、ビルをきちんとメンテナンスしている印象が強くなります。そのため、売却や貸出しに出す際、希望条件で取り引きしやすくなることでしょう。

3.ビルのシーリング工事の流れや注意点

ビルのシーリング工事の流れや注意点を、詳しくご紹介します。

3-1.ビルのシーリング工事の流れ

ビルのシーリング工事の流れを、主なステップに沿って見ていきましょう。

3-1-1.業者が現場視察を行う

最初に、依頼者からの要望により業者が現場視察を行います。現場視察でチェックするポイントは、以下のとおりです。

  • シーリングの劣化具合
  • 外壁塗装や外壁材などの劣化具合
  • ビルの高さや立地条件など

3-1-2.業者が見積もりを作成して依頼者から承認を受ける

現場視察の結果と依頼者の希望を考慮し、業者が見積もりを作成します。依頼者は業者からの見積もりを確認して特に問題がない場合は承認し、正式に契約を結ぶのが一般的です。なお、工事費用の支払いについては、着工までに全額現金にて前払い、工事完了後に指定口座へ振り込みなど業者ごとに異なるため、契約時に確認しておく必要があります。

3-1-3.依頼者の希望する工期に合わせてビルのシーリング工事を行う

ビルのシーリング工事は、依頼者の希望する工期に合わせ、以下のようなステップで行われます。

  1. 業者と依頼者とで工事場所や内容を確認する
  2. ビルの周辺を片付け、必要に応じて養生を行う
  3. 足場を組む
  4. 外壁洗浄を行う
  5. 打ち替えの場合は現在のシーリングを撤去する
  6. シーリング工事を行う周辺を養生する
  7. プライマーを塗布する
  8. シーリングを注入する
  9. 足場を解体・撤去する
  10. 養生を取り外す
  11. すべての作業が終わったらビルの周辺を簡単に掃除する

最後に、業者と依頼者とで仕上がりを確認して完了です。なお、このタイミングで不明な点があったら必ず業者に確認しておきましょう。

3-2.ビルのシーリング工事を業者に依頼するときの注意点

ビルのシーリング工事を業者に依頼するときは、以下の点に注意してください。

3-2-1.やってほしいことを明確に伝える

まずは、業者とのスムーズなコミュニケーションを心がけ、やってほしいことを明確に伝えましょう。たとえば、予算の都合で必要な場所だけシーリング工事を行いたい場合などです。ここで、きちんとやってほしいことを伝えておかないと、業者の判断で全体的にやり直すことを前提に進められることがあります。後からでも確認できるよう、口頭だけで伝えるのではなく、メールや文書に残る形でやり取りするとよいでしょう。

3-2-2.不明な点をそのままにしない

不明な点をそのままにしないことも、重要なポイントです。たとえば、業者からの説明などでよく知らない専門用語が出た場合などは、その場で確認するとよいでしょう。そのほかにも、不明な点があったら必ず業者に確認してクリアにしておくことが大切です。自己判断で都合よく解釈してしまうと、後日思わぬトラブルにつながることがあります。

4.信頼できるシーリング工事業者の選び方

信頼できるシーリング工事業者の選び方や依頼する流れなどを、詳しくご紹介します。

4-1.信頼できるシーリング工事業者の選び方

ビルのシーリング工事は、以下のポイントを満たした業者に依頼すると安心です。

  • ビルのシーリング工事で豊富な実績がある
  • 丁寧な作業と高品質な仕上がりで定評がある
  • 現場視察や見積もりは無料
  • リーズナブルで分かりやすい料金システム
  • スタッフが親切で顧客からの評判もよい
  • 希望の工期に合わせてもらえる
  • 保証やアフターフォローが手厚い

なお、当オフィスチャンプもビルのシーリング工事で豊富な実績があり、大変ご好評をいただいています。現場視察や見積もりは無料ですから、まずは、お気軽にお問い合わせください。

4-2.激安さだけを強調する業者には注意する

激安さだけを強調する業者には、十分に注意してください。「今だけ工事費用が半額になる」などと根拠のないお得感を前面に出してくる業者は、総じて信用できません。特に、飛び込み訪問や電話勧誘を主な営業手段にしている業者は、注意が必要です。きっぱり断わってもしつこく居座られたり、無理やり現場視察を行おうとしたりすることもあるでしょう。こうした業者とうっかり契約すると、何かと理由を付けて法外な費用を請求される、手抜き工事により低品質な仕上がりになるなど、思わぬトラブルに巻き込まれることがあります。

4-3.無足場工法でシーリング工事を行うメリット

ビルのシーリング工事は、無足場工法で行うことをおすすめします。無足場工法とは、足場を組まずにシーリング工事などを行う工法のことです。無足場工法でのビルのシーリング工事には、以下のようなメリットがあります。

  • 足場費用が不要になる
  • 足場の設置や撤去の工程がなく、工期が短くなる
  • 隣接する建物との距離が近い場合でも対応できる
  • 工事中に屋内で圧迫感を覚えにくい
  • ビルのテナントの営業に影響しにくい
  • 防犯性に優れている
  • 災害に強い

なお、当オフィスチャンプも、ビルのシーリング工事を無足場工法によって数多くお受けし、おかげさまで大変ご好評をいただいています。現場視察や見積もりは無料ですから、お気軽にお申し付けください。

5.ビルのシーリング工事に関するよくある質問

最後に、ビルのシーリング工事に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。

Q.ビルのシーリング工事は何年ごとに行うべきか?
A.特に決まりはありませんが、ビルの大規模修繕に合わせて10~12年ごとに行うとよいでしょう。なお、シーリングに劣化が見られるときは、その都度すぐ補修するようにしてください。

Q.ビルのシーリング工事の工期目安は?
A.部分的に増し打ちなどで補修する場合は、半日~1日程度で終わることも多いでしょう。ビル全体のシーリングを打ち替える場合は、数日~数週間以上かかることもあります。なお、工期を短縮するには、無足場工法でのシーリング工事を行っている業者に依頼するとよいでしょう。無足場工法では足場の設置が不要なため、工期を短縮できます。

Q.業者から外壁塗装のやり直しを同時に提案された場合はどうする?
A.まずは、どんな理由で外壁塗装のやり直しが必要なのか、説明してもらいましょう。一般的に、シーリングが劣化している場合、外壁塗装にも何らかの不具合が見られることが多くなります。予算や工期などに余裕があり、業者からの見積もりに納得できる場合は、外壁塗装のやり直しも検討してみるとよいでしょう。

Q.無足場工法によるシーリング工事は作業中のリスクを伴うのでは?
A.信頼できる業者では、作業時の安全確認やスタッフへの安全教育を徹底しているため、心配は無用です。なお、14階以上の高層ビルなど、条件によっては、無足場工法でのシーリング工事ができないことがあります。また、無足場工法ではスタッフの安全を十分に確保できないと判断された場合なども、足場を組んで進めることがあるでしょう。

Q.シーリング工事後すぐに剝がれてしまった場合はどうする?
A.まずは、剝がれてしまった場所をスマホでもよいので撮影し、業者に画像を見せて現場視察を依頼しましょう。現場視察の結果、明らかに業者の落ち度であると判明した場合は、無料でやり直してもらえます。

まとめ

今回は、ビルのシーリング工事について詳しく解説しました。ビルのシーリングは、紫外線や経年などの影響で徐々に劣化します。ビルの美観・耐久性・資産価値を高めるためにも、評判のよい業者によく相談してビルのシーリング工事を定期的に行うことがおすすめです。なお、当オフィスチャンプも無足場工法によるビルのシーリング工事で豊富な実績があり、おかげさまで大変ご好評をいただいています。現場視察や見積もりは無料で行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。


工事費の大半を占めていた足場代をカット!工事費の大半を占めていた足場代をカット!