外壁の下地が劣化するとどうなるの? 下地の補修方法を一挙解説!


経年劣化や紫外線・雨風にとって外壁塗装が傷つき、下地まで影響を受ける恐れがあります。外壁の下地が劣化すると、木材にまで雨風が染み込み、腐敗してしまうでしょう。「まだ大丈夫」とあまく考えてしまうと大がかりな補修工事になってしまい、費用が高くなります。では、一体どのようにすればいいのでしょうか。

本記事では、外壁の下地が劣化することで起こる症状やリスクなどについて解説します。

  1. 外壁の下地が劣化することで起こる症状は?
  2. 下地の劣化を放置するリスク
  3. 外壁の下地補修にはどんな方法があるのか?
  4. 外壁の下地劣化と補修に関してよくある質問

この記事を読むことで、外壁下地の劣化に対する正しい対処法が分かります。悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

1.外壁の下地が劣化することで起こる症状は?

まずは、外壁の下地が劣化することで起こる症状をチェックしておきましょう。

1-1.壁の表面がガタガタしている

塗装を施したばかりの壁はきれいでなめらかな表面をしていますが、下地が劣化すると表面がガタガタとし始めます。一見、きれいな表面に見えていても、細部までチェックすると表面がガタガタになっており、古い印象を抱くようになるでしょう。壁の表面がガタガタしているのは、下地が劣化し不安定になっているからです。特に、コンクリートの外壁は劣化が始まるとあっという間に外壁の表面や下地がボロボロになってしまいます。「まだ大丈夫だから」と補修を先延ばしにするのは危険です。

1-2.ひび割れ(クラック)が起きている

ひび割れが起きている状態も、外壁の下地が劣化している証拠です。外壁のひび割れといってもさまざまな種類と原因があります。外壁は、常に雨風や紫外線にさらされ続けているため、いろいろな刺激を受けることによって経年劣化し、そこで起きるのがひび割れです。また、地盤沈下・設計ミスによる家の傾き・地震などもひび割れが起きる原因となります。以下に、主なひび割れの種類と原因をまとめたのでぜひ参考にしてください。

  • ヘアクラック:幅0.3mm以下の細く短いひび割れ。雨風や紫外線の影響によって起きる
  • 乾燥クラック:外壁材を乾燥させる過程で材料が収縮し発生する。表面上に起こるのが特徴
  • 構造クラック:建物の構造的なダメージなどで発生する。外壁材が剝がれ落ちることも
  • 縁切れクラック:モルタル壁など湿式工法の外壁仕上げで起きるひび割れ。不良施工のケースが多い

1-3.前回の塗装がボロボロと剝がれる

前回、外壁塗装を行ったときよりもボロボロと剝がれ落ちる場合は、下地が傷んでいる可能性があります。下地がもろくなっているからこそ、表面の塗装が剝がれ落ちてしまうのです。下地の劣化は経年劣化がほとんどですが、下地処理が不十分だったり、下地や塗料の組み合わせが悪かったりする点も原因となります。新しく塗装したばかりなのにボロボロと剝がれ落ちる場合は、業者の施工不良が原因の可能性が高いといえるでしょう。ほかにも、希釈が不適切・下塗り不良・乾燥不足・塗膜の硬化不良などが原因で塗装がボロボロと剝がれてしまいます。

2.下地の劣化を放置するリスク

では、下地の劣化を放置すると、どのような状態になるのでしょうか。主なリスクを紹介します。

2-1.重大事故の原因になる

マンションなどコンクリートでできている建物にとって、下地補修はとても重要な工事です。下地の劣化を放置するとコンクリートが崩れ落ちてしまい、重大事故の原因になってしまいます。たとえば、コンクリートが劣化してひび割れが発生すると、そこから雨水が浸入するでしょう。そして、内部の鉄筋が腐り、内側から破裂してしまいます。その結果、コンクリート片が落下したり崩落したりするというわけです。高い建物からコンクリートの塊が落ちてくると、人命に関わる事態になる恐れがあるからこそ、早めに補修しなければなりません。

2-2.建物自体の耐久性が著しく低下する

下地の劣化を放置すればするほど、建物自体の耐久性が著しく低下することになります。できれば、下地に影響が出ないうちにメンテナンスや補修をするのが理想ですが、すでに影響が出ている場合は早めに補修することが大切です。下地補修工事は、建物本体のひび割れや浮き・鉄筋爆裂などを補修する他、建物の寿命を延ばすといわれています。塗装工事・防水工事などにおいての仕上がりに大きく影響する工事なのです。どんなに性能がいい防水材を使用したとしても、下地補修をしっかりと行っておかなければ、建物を保護することはできません。耐久性を維持し続けるには下地補修が必要不可欠です。

2-3.修繕費用が高く、工期が長くなる

下地補修が遅くなればなるほど修繕費用が高くなってしまうのもリスクの1つです。できれば、費用は最小限に抑えておきたい気持ちが本音でしょう。下地劣化はどんどん進行し、ほかの箇所まで劣化をおよぼしてしまいます。そのため、費用を安く抑えたい方は早めの補修がおすすめです。また、修繕費用が高くなるだけでなく、工事期間が長くなる可能性があります。マンションやアパートの場合、工期が長くなるほど住民に窮屈な思いをさせてしまうでしょう。その点も踏まえた上で、早めの修繕を行うことが大切です。

2-4.建物の外観が悪くなる

外壁下地が劣化すると躯体(くたい)の強度が低下するだけでなく、建物の外観が悪くなってしまいます。ひび割れ・モルタルの浮き・欠損などが目立つ建物はイメージが悪くなり、誰も入りたがらないでしょう。ビルやマンションなどの経営者にとっては、大きな痛手になってしまいます。また、建物の資産価値も大きく低下してしまうため、売却の際は苦戦してしまうでしょう。資産価値が低いマンションやビルを購入する方は少ないので、定期的にメンテナンスし建物の外見を維持し続けることも大切なポイントです。

3.外壁の下地補修にはどんな方法があるのか?

ここでは、主な外壁の下地補修について解説します。

3-1.ひび割れの補修方法

外壁にひび割れが起きている場合、ひび割れの幅や大きさによって補修方法が異なります。
ひび割れが0.3mm未満ならシール擦り込み工法を採用することになるでしょう。微弾性フィーラーや可撓性(かとうせい)エポキシ樹脂などを擦り込んで押さえる方法です。0.3mm以上~1.0mm未満の場合は、エポキシ樹脂低圧注入工法を採用します。注入器具を使ってエポキシ樹脂を注入することで、クラック内部まで充填可能です。1.0mm以上の場合は、Uカットシール充填工法を採用することになるでしょう。Uカットシール充填広報は、割れ部分に溝を作りシーリング材を充填する方法です。ひび割れの幅によって異なるため、まずはどんなひび割れが起きているのか確認しなければなりません。

3-2.モルタル浮きはエポキシ樹脂注入工法

モルタルが浮いている場合は、エポキシ樹脂注入工法を用いることになります。エポキシ樹脂を使って密着させる工法です。モルタルが浮きやすい場所にエポキシ樹脂を注入し、ネジピンを挿入してしっかり固定することが大切なポイントとなります。施工前に浮きを確認してマーキングを行ったり、ネジピンを挿入する箇所をきちんと掃除したりするのも大切な作業の1つです。

3-3.鉄筋爆裂・欠損の場合はモルタル充填工法

コンクリートの内部で鉄筋が膨張したり欠損したりしている場合は、モルタル充填工法を採用します。コンクリートが押し出されている状態なので、もろくなったコンクリート内鉄筋のサビを除去する必要があるからです。サビを除去した後は鉄筋に防錆(サビ)材を塗布した上で、樹脂モルタルを使って埋め戻しを行います。主な作業手順は以下のとおりです。

  1. 爆裂・欠損箇所を確認しマーキングを行う
  2. コンクリートを削り腐食した鉄筋を露出させる
  3. 脆弱部をはつり取った後、ホコリなどの汚れを除去し清掃で強固なコンクリート下地を出す
  4. 鉄筋のサビ止め処理を行った後、プライマーを塗布する
  5. 補修部の状況に合わせ、数層に分けてエポキシ樹脂モルタルまたはポリマーセメントを充填・塗りつける
  6. エポキシ樹脂とモルタルの仕上がり状態・硬化状態を確認する

3-4.外壁塗装業者に外壁調査を依頼しよう

外壁の下地補修を正しく行うためには、外壁調査が大切なポイントとなります。まずは、外壁塗装業者に外壁調査を依頼してください。優良業者の多くは、工事を始める前に外壁調査を行っています。実際に、外壁がどんな状況になっているか・下地劣化がどこまで進んでいるかなどを調べることで、正しい補修を行うことができるでしょう。補修を依頼する際は、外壁調査をきちんと行っている業者を選んでください。

4.外壁の下地劣化と補修に関してよくある質問

外壁の下地と補修に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.美観に関係する下地補修は?
A.ブリード処理・パテ処理・すき間処理の3つの方法があります。現在はノンブリード型のシーリング材が主流になっているため、ブリード処理の採用が少なくなりました。ただし、以前のシーリング材がブリードを引き起こしている場合は、ブリードを押さえるために採用することになります。パテ処理は、段差等のでこぼこ部分をパテで処理する方法です。パテ処理を行うことで、よりきれいな仕上がりになります。そして、すき間処理はシーリング材ですき間を処理する方法です。

Q.下地補修の費用はいくらぐらいか?
A.下地補修の費用は、外壁の状態によって大きく異なります。工法別の主な費用は以下のとおりです。

  • 刷り込み工法:1,500~2,300円/㎡
  • Vカット(Uカット)シール工法:1,200~2,500円/㎡
  • 低圧注入工法:3,000~4,500円/㎡
  • 爆裂補修:1,000~2,500円/1か所
  • ケレン作業:2,000~3,000円/㎡
  • コーキングの打ち直し:850~1,800円/㎡
  • コーキングの打ち増し:600~1,050円/㎡

Q.自分で下地補修はできるのか?
A.基本的に、自分で下地補修を行うのは難しいといえるでしょう。外壁塗装の表面だけが劣化しているなら、塗料を使って自分で補修することが可能です。ただし、下地は外壁の内面が傷んでいることになるため、DIYでは困難な作業となります。費用を削減するために自分で補修する方がいますが、間違った方法で下地補修をしてしまうとさらに劣化がひどくなってしまうでしょう。逆に、費用がかさんでしまう恐れがあるため、専門業者に依頼することをおすすめします。

Q.費用を最小限に抑えるコツは?
A.本当に必要な補修を行うことが、費用を最小限に抑えるコツといえるでしょう。きちんと外壁調査を行い、原因が分かれば正しい補修を行うことができます。そのためには、信用できる業者を選ぶことが大切です。また、無足場工法を用いるのも費用を抑えるコツとなります。たとえば、外壁塗装業者のオフィスチャンプでは、足場を作らない工法での外壁塗装・修繕工事が可能です。足場代は費用の約3割を占めているといわれているため、無足場工法なら足場代が節約できるでしょう。

Q.業者選びのポイントは?
A.実績がホームページ等に記載されているか・スタッフの対応が丁寧でスピーディーか・見積書の内容が具体的に記載されているかなどをチェックすることです。複数の業者を比較することで、悪徳業者を見極められるようになるでしょう。特に、スタッフが親身になって話を聞いてくれるか要チェックです。すぐに契約を勧めたり、早くしなければ劣化が進んでしまうと焦らせたりする業者には注意してください。アポイントなしで突然やってくる訪問業者は、悪徳業者の可能性があるので要注意です。

まとめ

外壁の下地が劣化すると、建物自体の劣化が進み、耐久性が低下してしまう恐れがあります。放置すればするほど補修費用が割高になってしまうので早めの補修が必要です。ひび割れが起きている場合はシーリングで充填するなど、補修材を注入する方法で補修を行うことになります。どのような方法で補修するかは、外壁の状況をチェックして決めなければなりません。下地の補修は業者の腕にかかっている作業でもあるため、安心して依頼できる業者に依頼するのも大切なポイントとなります。業者選びのポイントを押さえて、実績があるところに依頼しましょう。


工事費の大半を占めていた足場代をカット!工事費の大半を占めていた足場代をカット!